ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について

『 GX Developer 』 内のFAQ

66件中 31 - 40 件を表示

前へ 4 / 7ページ 次へ
  • USB/RS-422変換器使用時に「使用できないCOMポートが設定されています」と表示

    GX Developerの接続先指定で、パソコン側I/FのCOMポートにUSB/RS-422変換器が使用しているCOMポートが設定されていません。 WindowsのデバイスマネージャでUSB/RS-422変換器が使用しているCOMポートを確認して、GX Developerの接続先指定に設定してください。 詳細表示

    • FAQ番号:17439
    • 公開日時:2013/06/05 08:25
  • CC-Link他局アクセスについて

    「オンライン」→「接続先指定」メニューで接続先指定画面を表示し、下記を実施してください。 (1) 他局(単一ネットワーク)を選択します。 (2) ネットワーク通信経路でCC-Linkを選択します。 (3) ネットワーク通信経路のCC-Linkをダブルクリックし、CC-Link詳細設定を表示します。 (4) 先頭I... 詳細表示

    • FAQ番号:13912
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • バッファメモリ一括モニタでの32ビット表示方法について

    バッファメモリ一括モニタ画面上部の「表示」を「32ビット整数」に変更することで、モニタできます。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:14103
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • 日本語版と英語版の互換性について

    日本語(全角文字)のデータは文字化けしてしまいます。 日本語版、英語版と両方で使用される場合は、英数字を使用してプロジェクトを作成してください。 また、ラベルを使用するプロジェクトでは、プログラムのコンパイル時にプルグラム先頭にステートメントを挿入するため、先頭のステートメントが照合不一致となる場合があります。他... 詳細表示

    • FAQ番号:13347
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • FX-PCS/WINで作成したデータをGX Developerで読み出す

    「プロジェクトメニュー」→「他形式ファイルの読み出し」を 選択しFX-PCS/WINのプログラムファイル指定します。 詳細表示

    • FAQ番号:12133
    • 公開日時:2012/02/23 23:04
  • 表示倍率の固定可否について

    既存のプロジェクトを開いたとき、プロジェクトを保存したときの画面状態で起動します。 詳細表示

    • FAQ番号:13514
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • コメントのシーケンサへのRUN中書込み

    コメントのRUN中書込みはできません。シーケンサをSTOPにし、通常のPC書込みを行ってください。 詳細表示

    • FAQ番号:12202
    • 公開日時:2012/02/23 23:04
  • ラベルプログラムのコピー方法について

    ラベルを使用しないプロジェクトにて、「プロジェクト」→「コピー」メニューでコピーできます。 ただし、コピーできるのは、実行プログラムのみとなります。 詳細表示

    • FAQ番号:13585
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • GX DeveloperでFX-2PIFを経由してモニタができません

    FX-2PIFはGX Developerに対応しておりません。 当社のGOTを使用されている場合はGOTの2ポート機能をご利用ください。 詳細表示

    • FAQ番号:12166
    • 公開日時:2012/02/23 23:04
  • 置換について

    「ツール」→「オプション」メニューを選択し、「プログラム共通」タブを開いてください。 その後、「RUN中書込設定」で「変換後、PCに書込まない」を選択してください。 詳細表示

    • FAQ番号:13677
    • 公開日時:2012/03/28 21:15

66件中 31 - 40 件を表示