よくあるご質問
(FAQ)
        

 
 - 製品について > 制御機器 > シーケンサ MELSEC > エンジニアリングソフトウェア > PX Developer
製品について
製品について
『 PX Developer 』 内のFAQ
- 
      
      ホットスタートコンパイルおよびRUN中書込コンパイルの制約には、下記のものがあります。 詳細は、PX Developerオペレーティングマニュアル(プログラミングツール編)をご覧ください。 (1)変数の初期値の反映および初期化に関する制約 割付デバイスの変更がない変数に対して、その初期値をFB プロパティウィンド... 詳細表示 - FAQ番号:16045
- 公開日時:2012/08/23 08:46
 
- 
      
      センサエラー検出機能を禁止することで対応できます。 <設定例> タグFBが、M_2PIDHの場合 モニタツールのチューニング画面で、タグモニタのSEI(センサエラー禁止)をTRUEにします。 図1 詳細表示 - FAQ番号:14214
- 公開日時:2012/03/28 21:15
 
- 
      
      「プロジェクトパラメータ設定」の「入出力制御」の「断線検出」で、「制御モードをMANUALへ移行する」にチェックを入れることで可能です。 図1 詳細表示 - FAQ番号:14225
- 公開日時:2012/03/28 21:15
 
- 
      
      PV上下限警報の検出値にヒステリシスを設けることで、チャタリングを防止することができます。 <例> 2自由度型高機能PIDタグFBのFBプロパティページからの設定例を示します。 図1 詳細表示 - FAQ番号:14217
- 公開日時:2012/03/28 21:15
 
- 
      
      FB/タグFBの内部に公開変数として定義した変数は、そのすぐ外側にあるFBDプログラムからアクセスできるようになります。 公開変数として定義すると、FBプロパティウィンドウで初期値と現在値を表示および設定することができます。 図1 詳細表示 - FAQ番号:13534
- 公開日時:2012/03/28 21:15
 
- 
      
      生成されたGOT画面プロジェクトをGOTで使用する場合、GOTと対象CPUが1対1で自局接続する経路にのみ対応しています。 詳細表示 - FAQ番号:16075
- 公開日時:2012/08/23 08:46
 
- 
      
      実行周期(ΔT)ごとの出力(MV)の変化を、出力変化上限値(DML)に制限します。 (出力変化上限値(DML)制限は、制御周期(CT)ごとではなく、実行周期(ΔT)ごとに行います) 図1 詳細表示 - FAQ番号:14213
- 公開日時:2012/03/28 21:15
 
- 
      
      GOT画面プロジェクトではオブジェクトスクリプトを使用しているため、以下の2点をご確認願います。 (1)GOTがオプション機能ボード、またはメモリ付きオプション機能ボードを装着しているか?(機能バージョンD以降のGT15には、オプション機能ボードGT-FNBが内蔵されています。) (2)GOTのOSインストールす... 詳細表示 - FAQ番号:16074
- 公開日時:2012/08/23 08:46
 
- 
      
      発生原因は 処置方法 詳細表示 - FAQ番号:16047
- 公開日時:2012/08/23 08:46
 
- 
      PX DeveloperのタグFB変更時のRUN中書込について 実行可能です。 詳細表示 - FAQ番号:14220
- 公開日時:2012/03/28 21:15
 
83件中 31 - 40 件を表示




