よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

- 製品について > 制御機器 > シーケンサ MELSEC > エンジニアリングソフトウェア > PX Developer
製品について
製品について
『 PX Developer 』 内のFAQ
-
2自由度型高機能PID制御(M_2PIDH_、M_2PIDH_T)のFBプロパティで、センサエラー発生時のMV出力の方法を定義することができます。 <例> センサエラー発生時にMV出力を0にする場合 FBプロパティページの「出力」→「MV出力選択」で ・「センサアラーム発生時のMV出力選択」で、「プリセットM... 詳細表示
- FAQ番号:14233
- 公開日時:2012/03/28 21:15
-
多点型プログラム設定器(M_PGS2_)があります。 特長は以下の通りです。 詳細表示
- FAQ番号:16044
- 公開日時:2012/08/23 08:46
-
できます。 GOT 画面生成機能を使用して作成したデータに対し、GTDesigner2(作画ソフトウェア)のGOTタイプ変換を実施します。(GOT タイプをGT15**からGT16**に変換します。) 詳細表示
- FAQ番号:16072
- 公開日時:2012/08/23 08:46
-
生成されたGOT画面プロジェクトをGOTで使用する場合、GOTと対象CPUが1対1で自局接続する経路にのみ対応しています。 詳細表示
- FAQ番号:16075
- 公開日時:2012/08/23 08:46
-
FBプロパティウィンドウでアラーム検出禁止(INH)フラグを有効(TRUE)に設定することで、アラーム検出を禁止することができます。各タグFBが持つアラーム検出禁止フラグについては、「PX Developerプログラミングマニュアル」の付1 タグタイプ/タグデータの各種一覧を参照ください。 ◆プログラム例 ... 詳細表示
- FAQ番号:16076
- 公開日時:2012/08/23 08:46
-
以下の通り、モニタツールで表示したい単位を設定し、プログラミングツールで、表示したい単位の単位番号をタグFBの公開変数に設定します。 (1)モニタツールによる単位設定 モニタツールの[モニタツール設定]-[単位設定]で、表示させたい単位を設定します。 (2)プログラミングツールによる単位番号設定 2自由度... 詳細表示
- FAQ番号:16084
- 公開日時:2012/08/23 08:46
-
モニタツールではサーバ/クライアント監視システムの構築が可能です。 サーバ/クライアント監視システムでは、主系サーバ1台と従系サーバ1台、クライアント最大7台、シーケンサ最大16台によるシステム構成が可能です。(Ver.1.21X以降) ※設定方法などの詳細については「PX Developerオペレーティン... 詳細表示
- FAQ番号:16086
- 公開日時:2012/08/23 08:46
-
2自由度型高機能PID制御タグには、フィードフォワード制御を行うためのピンを用意しています。 図1 図2 詳細表示
- FAQ番号:13535
- 公開日時:2012/03/28 21:15
-
PX Developerのプロジェクトデータのコピー方法について
以下の方法でコピーしてください。 (1)PX Developerプログラミングツールを2つ起動します。 (2)一方のプログラミングツールにおいて、データのコピー先プロジェクトを開きます。 (3)プログラミングツールにおいて、プロジェクトウィンドウが表示されていない場合は、プロジェクトウィンドウを表示します。 (4... 詳細表示
- FAQ番号:14224
- 公開日時:2012/03/28 21:15
-
変化率リミッタ命令(P_VLIMIT1)を使用して、変化速度制限をかけることができます。 図1 詳細表示
- FAQ番号:14231
- 公開日時:2012/03/28 21:15
83件中 31 - 40 件を表示