ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 シーケンサCPU 』 内のFAQ

172件中 41 - 50 件を表示

前へ 5 / 18ページ 次へ
  • ユニバーサルモデルQCPUの内蔵Ethernetポートで使用するケーブルについて

    ユニバーサルモデルCPUの内蔵Ethernetポートに接続する時に、ハブを使用せずEthernet ケーブル1 本で、直結接続する場合は、ストレートケーブルとクロースケーブルの両方とも使用できます。ハブを経由して接続する場合は、ストレートケーブルを使用してください。 詳細表示

    • FAQ番号:13810
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • プログラム設定で実行タイプの待機タイプについて

    待機タイププログラムは、実行要求のあった場合のみに実行されるプログラムです。 サブルーチンプログラムまたは割込みプログラムを待機タイププログラムにしてメインルーチンプログラムからコールして使用する場合に使用します。 また、プログラム制御用命令により待機タイプを他の実行タイプに切り換える、また、他の実行タイププロ... 詳細表示

    • FAQ番号:14755
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • ラッチ設定について

    ラッチ(1)はラッチクリア操作にてクリアできます。 ラッチ(2)はラッチクリア操作にてクリアできません。 詳細表示

    • FAQ番号:13639
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • Ethernetポート内蔵QCPUのSD1284について

    特殊レジスタ:SD1284(オープン要求信号)のビット0~Fが、コネクションNo.1~16に対応しています。オープン要求中に、該当ビットがONします。 詳細表示

    • FAQ番号:17193
    • 公開日時:2013/03/04 15:10
  • Ethernetポート内蔵QCPUのTCP再送タイマの設定について

    Ethernetポート内蔵QCPUでは、TCP再送タイマの設定は固定で、変更はできません。0.3秒から開始して、0.6秒、1.2秒、2.4秒、4.8秒、9.6秒後の6回の再送を行います。最後の再送の後、19.2秒間ACK応答がない場合は、相手機器異常としてコネクションを切断します。合計すると38.1秒で相手機器異... 詳細表示

    • FAQ番号:17133
    • 公開日時:2013/03/04 14:33
  • タイマの設定値が0の動作について

    OUT T□命令実行時に接点がONします。 詳細表示

    • FAQ番号:13432
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • ユニバーサルモデルQCPUのEthernet内蔵ポートの無線LAN接続について

    弊社より発売しております無線LANアダプタ アクセスポイント NZ2WL-JPA、無線LANアダプタ ステーション NZ2WL-JPSで無線LANを使用した接続に対応できます。 詳細については、以下マニュアルをご参照願います。 ・無線LANアダプタアクセスポイントユーザーズマニュアル ・無線LANア... 詳細表示

    • FAQ番号:13812
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • ユニバーサルモデルQCPUのパラメータNo.確認

    以下マニュアルを参照してください。 QnUCPU ユーザーズマニュアル(機能解説・プログラム基礎編) 付1 詳細表示

    • FAQ番号:13692
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • Ethernetポート内蔵QCPUでの固定バッファによる交信置換え可否

    (1)固定バッファによる交信(無手順)の場合  ソケット通信機能で対応できます。 (2)固定バッファによる交信(手順あり)の場合  三菱電機FAサイトのMELSOFT Libraryに掲載されているFBを使用することで対応できます。 詳細表示

    • FAQ番号:13686
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • 時刻設定失敗時の動作について

    エラー発生時の動作は、停止/続行を選択できます。 (デフォルトは続行です。) 詳細表示

    • FAQ番号:13452
    • 公開日時:2012/03/28 21:15

172件中 41 - 50 件を表示