ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 プロセスCPU 』 内のFAQ

24件中 11 - 20 件を表示

前へ 2 / 3ページ 次へ
  • RUN中書込みによるスキャンタイムへの影響について

    RUN中書込みを行うと、スキャンタイムが延びます。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:13542
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • タグFBの制御モードについて

    タグFBの制御モードの種類は、以下となります。 (1)マニュアル(MANUAL)モード  手動運転を行うモードです。MV設定値を出力します。 (2)オート(AUTO)モード  自動運転を行うモードです。SV設定値に基づきMV値を制御します。 (3)カスケード(CASCADE)モード  カスケード運転を行うモードで... 詳細表示

    • FAQ番号:13529
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • 段階的にSV値を変化させる方法について

    2自由度型高機能PID制御命令を使用した場合、SVの変化率にリミットを設け、段階的に変化させることができます。(プロパティのPID演算の拡張設定画面:下図1を参照してください) SV変化率上限には、PV工学値上限~PV工学値下限を100%とした場合の制御周期(CT)あたりのSV変化率(%/秒)を設定します。 例え... 詳細表示

    • FAQ番号:13530
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • 温度測定できない

    以下の2点を確認してください。 (1)ユニットFBの公開変数BNAL(断線検出信号)の値を確認する。  (温度入力ユニットのいずれかのチャンネルが断線した場合、TRUEが格納されます。) (2)ユニットFBの変数CHCNVENB(CH別変換完了フラグ許可設定)の値を確認する。   ①TRUEに設定すると、... 詳細表示

    • FAQ番号:13522
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • プロセスCPUを使用したマルチCPUシステムについて

    1号機にプロセスCPUユニットを使用した場合、以下のCPUユニットとマルチCPUシステムを構成することができます。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:14235
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • RUN中書込み時のPIDパラメータについて

    RUN中書込みでは、既存変数は初期化されずに保持されます。従いまして、既存タグのPIDパラメータも保持されます。 詳細表示

    • FAQ番号:13543
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • プリセットMVについて

    2自由度型高機能PID制御タグを使用すると、以下パラメータ(プロパティ)の設定でプリセットMVを実現できます。(下図1、2を参照してください。) 図1 図2 詳細表示

    • FAQ番号:13527
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • プロセスCPUでのPIDCONT命令の使用可否について

    使用できません。 詳細表示

    • FAQ番号:14139
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • プロセスCPUのマルチCPU構成可否について

    可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:14141
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • QA1S増設ベースの使用可否について

    増設できません。 この場合、プロセスCPUでエラー(エラーコード:2120)が発生します。 詳細表示

    • FAQ番号:14140
    • 公開日時:2012/03/28 21:15

24件中 11 - 20 件を表示