ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 プロセスCPU 』 内のFAQ

24件中 11 - 20 件を表示

前へ 2 / 3ページ 次へ
  • 断線時のPV値について

    (1)熱電対入力ユニット、測温抵抗体入力ユニットの場合、ユニット本体の断線検出時変換設定により、断線検出時のPV値をダウンスケール、アップスケール、任意の値にすることができます。(下図1を参照してください。) (2)プログラムにより断線検出する方法もあります。    機能:断線検出やセンサバーンアウト時に測定入力... 詳細表示

    • FAQ番号:13520
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • RUN中書込み時のPIDパラメータについて

    RUN中書込みでは、既存変数は初期化されずに保持されます。従いまして、既存タグのPIDパラメータも保持されます。 詳細表示

    • FAQ番号:13543
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • 変換出力値が保持される

    アナログユニットFBの以下変数を確認してください。 (1)REFR(入力変数):出力条件としてFALSEで出力を停止する (2)RDY(公開変数):ユニットREADY(Xn0)の状態 (3)CNVCMPL(公開変数):A/D変換完了(XnE)の状態 詳細表示

    • FAQ番号:13524
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • P_SUM命令の注意事項について

    単精度浮動小数点演算による情報落ちの影響を抑えるため、P_SUM2命令を使用してください。 P_SUM命令は既存プログラムとの互換性を維持するために使用します。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:14137
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • 高機能PID命令のフィルタ機能について

    高機能PID命令のフィルタ機能には、ディジタルフィルタと一次遅れフィルタがあります。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:13528
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • QCPUの形名のPについて

    形名にPの付くCPUは、プロセスCPUになります。 詳細表示

    • FAQ番号:14735
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • プロセスCPUを使用したマルチCPUシステムについて

    1号機にプロセスCPUユニットを使用した場合、以下のCPUユニットとマルチCPUシステムを構成することができます。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:14235
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • プリセットMVについて

    2自由度型高機能PID制御タグを使用すると、以下パラメータ(プロパティ)の設定でプリセットMVを実現できます。(下図1、2を参照してください。) 図1 図2 詳細表示

    • FAQ番号:13527
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • 温度測定できない

    以下の2点を確認してください。 (1)ユニットFBの公開変数BNAL(断線検出信号)の値を確認する。   (温度入力ユニットのいずれかのチャンネルが断線した場合、TRUEが格納されます。) (2)ユニットFBの変数CHCNVENB(CH別変換完了フラグ許可設定)の値を確認する   (1)TRUEに設定する... 詳細表示

    • FAQ番号:13522
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • プロセスCPU、二重化CPUのCC−Link IEコントローラネットワーク構築可否

    構築できます。シリアルNo.の上5桁が、”10042”以降のCPUで使用できます。 CC−Link IEコントローラネットワークユニットはプロセスCPU、二重化CPUともに、2台まで装着可能です。 ※二重化システムの増設ベースにはCC−Link IEコントローラネットワークユニットを装着できません。構築例に... 詳細表示

    • FAQ番号:16082
    • 公開日時:2012/08/23 08:46

24件中 11 - 20 件を表示