ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 二重化CPU 』 内のFAQ

80件中 31 - 40 件を表示

前へ 4 / 8ページ 次へ
  • Ethernetユニットの二重化によるグループ設定

    二重化グループ設定手順は以下に示します。 詳細表示

    • FAQ番号:16055
    • 公開日時:2012/08/23 08:46
  • 二重化システムのRUN中書込制限

    バックアップモード時、両系にRUN中書込されます。 セパレートモード時、両系にRUN中書込されません。 詳細表示

    • FAQ番号:16070
    • 公開日時:2012/08/23 08:46
  • 二重化システムの系切替え検知

    系切替えが行われると、新制御系CPUの特殊リレーSM1518が系切替え後1スキャンONしますので、これをプログラムで検出するようにして下さい。 また、系切替え要因が特殊レジスタのSD1588に格納されます。 ※詳細は「QCPUユーザーズマニュアル(ハードウェア設計・保守点検編)」を参照ください 詳細表示

    • FAQ番号:16093
    • 公開日時:2012/08/23 08:46
  • 二重化システムの系切替え時のI/Oホールド時間

    増設ベース構成で系切替えが発生した場合のI/Oホールド時間は、トラッキング転送方式により以下の様になります。(系切替え発生時はI/Oホールド時間分だけ、通常時と比較してI/Oの変化に遅れが発生します。) (1)トラッキング同期モードの場合: 最大で系切替え時間+1スキャン (2)プログラム優先モードの場合: 最... 詳細表示

    • FAQ番号:16098
    • 公開日時:2012/08/23 08:46
  • Qシリーズ二重化システムの系切替え操作について

    GOTから系切替え命令(SP.CONTSW命令)の実行条件となる信号を操作することで、系切替えが可能です。 系切替え命令(SP.CONTSW命令)を実行すると、命令実行後のEND処理で系切替えを行います。 詳細表示

    • FAQ番号:14161
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • 他系のCPU情報の確認方法について

    他系のCPU情報は、特殊リレーSM1600からSM1649、特殊レジスタSD1600からSD1690をモニタすることで確認できます。 特殊リレー、特殊レジスタ詳細につきましては、以下マニュアルを参照願います。 ・QCPUユーザーズマニュアル(ハードウェア設計・保守点検編) 付2および付3 詳細表示

    • FAQ番号:14202
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • 基本ベースユニットに装着する入出力ユニットの使用用途について

    入力ユニットは、メモリコピーや系切替えなどのトリガ信号を入力するために使用します。 出力ユニットは、A系/B系の判別、制御系/待機系の判別信号等を外部に出力するために使用します。(警報表示など) 詳細表示

    • FAQ番号:14206
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • 二重化したEthernetの系切替えについて

    二重化グループ設定を行うことで、対応できます。 二重化グループ設定を行うと、二重化グループ設定した2台のEthernetユニットで交信異常になった場合に系切替えを行います。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:14212
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • 二重化システムによるベースユニットと電源ユニットの品揃え

    二重化システムの増設ベース構成、リモートI/O構成それぞれで使用できるベースユニット及び 電源ユニットを下表に示します。 詳細表示

    • FAQ番号:16058
    • 公開日時:2012/08/23 08:46
  • 待機系のバッテリエラー検出

    制御系CPUの特殊レジスタSD1610に他系診断エラーが格納されますので、SD1610に格納される値をプログラムで読み出すことで検出できます。 詳細表示

    • FAQ番号:16069
    • 公開日時:2012/08/23 08:46

80件中 31 - 40 件を表示