よくあるご質問
(FAQ)
        

 
 - 製品について > 制御機器 > シーケンサ MELSEC > MELSEC-Qシリーズ > CPU > 二重化CPU
製品について
製品について
『 二重化CPU 』 内のFAQ
- 
      
      MELSECNET/10で接続してください。 (MELSECNET/HのMELSECNET/10モードで接続できます。) 詳細表示 - FAQ番号:14197
- 公開日時:2012/03/28 21:15
 
- 
      
      Q4AR二重化システムからQシリーズ(Qモード)へ置換え 詳細は、MELSEC二重化システム置換えの手引き(Q4ARCPUからQnPRHCPUへの置換え)L(名)-08116-Aを参照してください。 (問い合わせ窓口) 詳細表示 - FAQ番号:16062
- 公開日時:2012/08/23 08:46
 
- 
      Qシリーズ二重化CPUのシリアルコミュニケーションユニット使用可否について 使用できます。 ただし、基本ベースユニットに装着できませんので、増設ベースユニットもしくはMELSECNET/HリモートI/O局に装着してください。 詳細表示 - FAQ番号:14167
- 公開日時:2012/03/28 21:15
 
- 
      
      系切替えが行われると、新制御系CPUの特殊リレーSM1518が系切替え後1スキャンONしますので、これをプログラムで検出するようにして下さい。 また、系切替え要因が特殊レジスタのSD1588に格納されます。 ※詳細は「QCPUユーザーズマニュアル(ハードウェア設計・保守点検編)」を参照ください 詳細表示 - FAQ番号:16093
- 公開日時:2012/08/23 08:46
 
- 
      
      制御系がダウンすると、待機系が新制御系としてプログラムを実行します。 また、制御系のデータを常に(毎スキャン)待機系へトラッキング転送しているために、系切替え後の継続運転が可能です。 詳細表示 - FAQ番号:14208
- 公開日時:2012/03/28 21:15
 
- 
      
      系切替えを行います。 図1 詳細表示 - FAQ番号:14242
- 公開日時:2012/03/28 21:15
 
- 
      
      ・初期実行タイププログラム 実行しない。 ただし、系切替え時に旧制御系で初期実行タイププログラムの実行が完了していない場合は、再度初期実行タイププログラムの先頭から実行する。 ・スキャン実行タイププログラム トラッキング転送されたデバイスデータでスキャン実行タイププログラムの0ステップから実行する。 ・定周... 詳細表示 - FAQ番号:14154
- 公開日時:2012/03/28 21:15
 
- 
      
      GOTから系切替え命令(SP.CONTSW命令)の実行条件となる信号を操作することで、系切替えが可能です。 系切替え命令(SP.CONTSW命令)を実行すると、命令実行後のEND処理で系切替えを行います。 詳細表示 - FAQ番号:14161
- 公開日時:2012/03/28 21:15
 
- 
      
      他系のCPU情報は、特殊リレーSM1600からSM1649、特殊レジスタSD1600からSD1690をモニタすることで確認できます。 特殊リレー、特殊レジスタ詳細につきましては、以下マニュアルを参照願います。 ・QCPUユーザーズマニュアル(ハードウェア設計・保守点検編) 付2および付3 詳細表示 - FAQ番号:14202
- 公開日時:2012/03/28 21:15
 
- 
      
      運転モードを「デバッグモード」にした場合、CPU1台で使用できます。 「デバッグモード」は、二重化システムの1つのシステム(1台のCPU)で運転前のデバッグを行うためのモードです。 このモードでは、トラッキングケーブルを接続しない状態で運転できます。 詳細表示 - FAQ番号:14209
- 公開日時:2012/03/28 21:15
 
80件中 1 - 10 件を表示




