よくあるご質問
(FAQ)


製品について
製品について
制御機器
『 制御機器 』 内のFAQ
-
装置クラスとは、感電保護の手段を規定するものです。Class I 装置は、保護接地端子を接地することで感電に対する保護を達成する装置です。 詳細表示
- FAQ番号:16554
- 公開日時:2012/11/26 09:39
- カテゴリー: C言語CPU
-
GX DeveloperとGX Works2のファンクションブロックについて
同じファンクションブロックを作成して使用できます。 詳細表示
- FAQ番号:16272
- 公開日時:2012/10/01 17:40
- カテゴリー: GX Works2
-
Yデバイスと、YデバイスをONする条件となっているデバイスの両方がトラッキング設定されてないと、系切替えの際に出力がOFFになることがあります。 トラッキングデバイス設定がデフォルトの「内部デバイス一括設定」の際に、下表のデフォルトでの転送範囲外のデバイスを接点に使用している場合や、「デバイス詳細設定」の場合に... 詳細表示
- FAQ番号:16104
- 公開日時:2012/08/23 08:46
- カテゴリー: 二重化CPU
-
トラッキング転送機能は、1回(1スキャン)で最大100kワードまで転送できます。 100kワードを超えるトラッキングを行う場合、複数ブロックに分けて転送します。 以下はファイルレジスタ130kワードを2ブロックに分けてトラッキングする例です。 二重化パラメータのトラッキングデバイス設定で、下図のとおりデバイ... 詳細表示
- FAQ番号:16090
- 公開日時:2012/08/23 08:46
- カテゴリー: 二重化CPU
-
形名にCの付くCPUは、C言語コントローラユニットになります。 詳細表示
- FAQ番号:14736
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: C言語CPU
-
使用可能です。 詳細表示
- FAQ番号:14731
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: シーケンサCPU
-
小形の基本ベースユニットに大形の増設ベースユニットを接続することは可能ですので、増 設 ベースユニットにAJ71LP21Gを装着することができます。 AJ71LP21Gを使うことによる機能の制限はありません。 詳細表示
- FAQ番号:14609
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 情報/ネットワーク
-
A1SJ71UC24-R2では、送信できない場合待機状態になりますが、 タイマにより解除はできません。 断線、コネクタ離脱のまま待機状態を解除するときは、モード切り換え指定 エリア(119H)でモードを切換える(同一モードへの切換えでも可)こ とにより待機状態の解除ができます。 モード切換えを行うまでの... 詳細表示
- FAQ番号:14604
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 情報/ネットワーク
-
1. 専用プロトコルの場合、シーケンサ側ユニットは相手機器からの要求伝文に対して応答を返 す方法になりますので半二重通信方式になります。 通信方法は半二重方式ですが、ユニットのハードウェアは全二重です。 バッファメモリで全二重/半二重の切り換え設定ができます。 半2重に設定した場合RS/CSのタイミング... 詳細表示
- FAQ番号:14563
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: A2C
-
A2CCPUは、入出力ユニット、リモートターミナルとの交信を入出力番号で管理し ているので局番設定は接続順でなくても正常に動作します。 入出力番号は、入出力ユニット、リモートターミナルユニットの接続順ではなく、各々 のユニットの局番設定スイッチによる局番の設定順にX/Y0~X/Y1FFまで割付 け... 詳細表示
- FAQ番号:14251
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: A2C
2965件中 1721 - 1730 件を表示