よくあるご質問
(FAQ)
        

 
 製品について
製品について
制御機器
『 制御機器 』 内のFAQ
- 
      
      他系のCPU情報は、特殊リレーSM1600からSM1649、特殊レジスタSD1600からSD1690をモニタすることで確認できます。 特殊リレー、特殊レジスタ詳細につきましては、以下マニュアルを参照願います。 ・QCPUユーザーズマニュアル(ハードウェア設計・保守点検編) 付2および付3 詳細表示 - FAQ番号:14202
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 二重化CPU
 
- 
      
      弊社のFA用通信ミドルウェアEZSocketパートナ製品をご活用ください。 Qシリーズ二重化システム対応パートナ製品の活用により、二重化を意識しないネットワークインタフェース構築が可能となります。 詳細表示 - FAQ番号:14181
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 二重化CPU
 
- 
      Qシリーズ二重化CPUのMELSECNET/10接続可否について MELSECNET/10に接続できます。 この場合、MELSECNET/Hユニットのネットワークパラメータのネットワーク種別で「MNET/10モード」に設定して使用します。 詳細表示 - FAQ番号:14166
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 二重化CPU
 
- 
      
      制御系と待機系は、同じハードウェア構成にしてください。 Qシリーズ二重化CPUでは、基本ベースユニットの装着状態の両系同一性チェックを行っています。 両系同一性チェックで不一致となった場合、「UNIT LAY. DIFF.」のエラーが発生します。 詳細表示 - FAQ番号:14159
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 二重化CPU
 
- 
      CC-Link IEコントローラネットワークにおける交信異常局のデータについて 交信異常局からの受信データは、直前のデータを保持します。 詳細表示 - FAQ番号:14123
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: CC-Link IE Control
 
- 
      QD51からCPUデバイスの読出し/書込みタイミングについて QD51によるシーケンサCPUのデバイスデータの読出し/書込みは、PCRD/PCWTコマンドを使用します。 上記コマンドの処理は、CPUのEND処理時に行います。 詳細表示 - FAQ番号:14076
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: インテリジェントコミュニケーション
 
- 
      高速データロガーユニットのレポート機能のファイル名(連続番号)について ファイル名の連続番号を外すことはできません。 詳細表示 - FAQ番号:14047
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 高速データロガー
 
- 
      高速データロガーユニットの時計データをCPUに書き込む方法について SNTP同期後にシーケンサCPUに時計データを書き込むには、シーケンスプログラムが必要となります。 <プログラム例> ・高速データロガーユニットの先頭I/Oアドレス:0Hとします。 ・時刻書き込みの遅れは、最大2スキャンタイムです。 図1 詳細表示 - FAQ番号:14041
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 高速データロガー
 
- 
      高速データロガーユニットの停電時のファイル切替タイミングの動作について 高速データロガーユニットの機能バージョン(シリアルNo.の上5桁)により、動作が異なります。 (1)シリアルNo.の上5桁が「11101」以前の場合 電源OFF時に指定した時刻に達した場合、電源ON時にファイル切替えは実行されません。 (2)シリアルNo.の上5桁が「11102」以降の場合 電... 詳細表示 - FAQ番号:14039
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 高速データロガー
 
- 
      
      FTP転送は、保存のファイル切り替えタイミングで行ないます。 詳細表示 - FAQ番号:14031
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 高速データロガー
 
2965件中 2031 - 2040 件を表示




