よくあるご質問
(FAQ)
        

 
 製品について
製品について
制御機器
『 制御機器 』 内のFAQ
- 
      
      複数局で計算機リンクを行う場合は,同時に複数局が送信しないようにする必要があり ます。 一般的には,送信権利用のフラグを作りそのフラグを持っている局のみが送信するよう にします。 送信権利を持っている局は送信完了時にその権利を放棄(完了したことを他局に伝える ための伝文を送信)するようにします。 その... 詳細表示 - FAQ番号:14524
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 情報/ネットワーク
 
- 
      
      1.A3Uシーケンスプログラムの処理時間は、 「各命令の処理時間」「END処理時間」「リフレッシュ時間」等の和となります。 ここで各時間の算出方法は次の通りです。 各命令の処理時間-->一覧表より算出(A-CPUプログラミングマニュアル:SH-3436付録30P以 降) END処理時... 詳細表示 - FAQ番号:14476
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: AnU
 
- 
      
      1.接点出力ユニットは毎秒1回(3,600回/時(※),デューティ50%)を最 大開閉頻度として寿命を保証しています。それ以上の開閉頻度で使用する場合は接 点の消耗等で寿命が短かくなります。 ※A2C I/Oについては3,500回/時間です。 2.誘導負荷を駆動する場合の最大開閉頻度... 詳細表示 - FAQ番号:14286
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: MELSEC-Aシリーズ
 
- 
      
      PX Developerプロジェクト内のグローバル変数登録画面にて、FBDプログラムのグローバル変数を定義し、ユーザラダープログラムのデバイスを割付けます。 図1 または、PX Developerのデバイス変数にて、ユーザラダープログラムのデバイス名でデバイスを直接指定できます。 詳細表示 - FAQ番号:14223
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: PX Developer
 
- 
      PX DeveloperのタグFB変更時のRUN中書込について 実行可能です。 詳細表示 - FAQ番号:14220
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: PX Developer
 
- 
      基本ベースユニットに装着する入出力ユニットの使用用途について 入力ユニットは、メモリコピーや系切替えなどのトリガ信号を入力するために使用します。 出力ユニットは、A系/B系の判別、制御系/待機系の判別信号等を外部に出力するために使用します。(警報表示など) 詳細表示 - FAQ番号:14206
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 二重化CPU
 
- 
      MELSECNET/HリモートI/O局の増設ベースユニット接続段数について 7段まで増設可能です。 詳細表示 - FAQ番号:14192
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: MELSECNET/H
 
- 
      MELSECNET/Hパソコンボードの二重化システム対応について 機能バージョンD(ドライババージョン:90K)以降のMELSECNET/Hパソコンボードを使用することで接続可能です。 詳細表示 - FAQ番号:14189
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: ネットワークインタフェースボード
 
- 
      
      使用できます。 詳細表示 - FAQ番号:14186
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: MELSECNET/H
 
- 
      
      注意事項は以下となります。 ・Q64RPは入力レンジをAC100VとAC200Vで自動切換えしています。 よって、中間電圧(AC133~169V)で使用できません。 Q64RPNの場合はワイドレンジ対応のためAC100~240Vで使用可能です。 ・二重化電源ユニットへ供給する電源は、それぞれ別系統(電源... 詳細表示 - FAQ番号:14175
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 電源
 
2965件中 2161 - 2170 件を表示




