よくあるご質問
(FAQ)


製品について
製品について
制御機器
『 制御機器 』 内のFAQ
-
Qシリーズ二重化システムでの待機系CPUのプログラム実行について
待機系CPUでは、実行されません。 なお、MELSEC iQ-Rシリーズの二重化システムでは待機系CPUでのプログラム実行が可能です。 詳細表示
- FAQ番号:14153
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- 更新日時:2024/04/04 15:07
- カテゴリー: 二重化CPU
-
(1)装着可能ユニット数 ・基本ブロック:最大10ユニット ・増設ブロック:最大11ユニット (2)増設ブロック数 ・L02CPU、L02CPU-P :最大2ブロック ・L26CPU-BT、L26CPU-PBT:最大3ブロック 詳細表示
- FAQ番号:14110
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: CPU
-
高速データロガーユニット用コンパクトフラッシュカードの寿命について
コンパクトフラッシュカードの寿命の算出式は、以下となります。 寿命(年)=書込み可能総サイズ(Gバイト)÷1年の書込みサイズ(Gバイト/年) 計算方法詳細につきましては、以下マニュアルを参照願います。 ・高速データロガーユニットユーザーズマニュアル(詳細編) 15.7節 詳細表示
- FAQ番号:14052
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: その他ユニット(端子台、コネクタ、ケーブル等)
-
AJ65BT-64DAV/64DAIで、アナログ出力値が出ない原因について
以下項目を確認してください。 (1)外部供給電源端子にDC24Vが供給されている (2)アナログ信号線のはずれや断線がない (3)CPUユニットがRUN状態 (4)オフセット・ゲイン設定が正しい (5)出力したいチャンネルのアナログ出力許可/禁止フラグが、出力許可になっている 各チャンネルのアナ... 詳細表示
- FAQ番号:13953
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: CC-Link
-
モニタできます。 GOTを接続する場合、AJ65BT-R2Nのモード設定スイッチを「5」(MELSOFT接続モード)に設定してください。 詳細表示
- FAQ番号:13949
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: CC-Link
-
CC-Link IEフィールドネットワークの局間距離について
局間距離は、最大100m(ANS/TIA/EIA-568-B(Category 5eに準拠)です。 FAサイト内の仕様ページに説明を記載しております、ご参照ください。 https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/ 詳細表示
- FAQ番号:13746
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: CC-Link IE Field
-
I/O割付の種別は[ 高速入力 ]を選択してください。種別に[ 入力 ]を選択して、詳細設定でI/O応答時間をデフォルト以外に設定すると、I/O割付設定と装着しているユニットが一致していないため、PARAMETER ERROR(エラーコード:3000)が発生します。 詳細表示
- FAQ番号:13687
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 入出力
-
GOTの接続は可能です。 詳細表示
- FAQ番号:13681
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: シリアルコミュニケーション
-
高速データロガーユニットのFTP転送キューフルエラーについて
「キュー」とはデータ構造の一種で、先に入ったものが先に出てくるという特徴を持ちます。 FTP転送キューにはFTP転送待ちの処理が溜め込まれ、キューの容量がなくなるとエラーが発生します。 詳細表示
- FAQ番号:13610
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 高速データロガー
-
収集可能です。 処理時間の目安は、以下となります。 測定条件(高速収集)は、下図1を参照してください。 ・デバイス点数が16点の場合:バイナリファイル 3ミリ秒 CSVファイル 4ミリ秒 ・デバイス点数が64点の場合:バイナリファイル 4ミリ秒 CSVファイル 10ミリ秒 図1 詳細表示
- FAQ番号:13496
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 高速データロガー
2965件中 2391 - 2400 件を表示