よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
制御機器
『 制御機器 』 内のFAQ
-
特殊レジスタ:SD1284(オープン要求信号)のビット0~Fが、コネクションNo.1~16に対応しています。オープン要求中に、該当ビットがONします。 詳細表示
- FAQ番号:17194
- 公開日時:2013/03/04 15:10
- カテゴリー: CPU
-
LJ71E71-100でBUFSND命令をサブルーチンで使用について
BUFSND命令は1スキャンで終わらない命令のため、サブルーチン内で使用できません。 詳細表示
- FAQ番号:17174
- 公開日時:2013/03/04 14:56
- カテゴリー: Ethernet
-
ハブとノード間の最長距離は100mです。ハブ1台で最大距離は200mまでになります。リピータハブでカスケード接続時は、100BASE-TXの場合はハブ間5m、10BASE-Tの場合はハブ間100mです。スイッチングハブ使用時のハブ間のケーブル長は、使用するスイッチングハブのメーカに確認してください。 詳細表示
- FAQ番号:17126
- 公開日時:2013/03/04 14:32
- カテゴリー: Ethernet
-
QJ71E71でBUFSND命令をサブルーチンで使用について
BUFSND命令は1スキャンで実行完了しない命令のため、サブルーチン内で使用できません。 詳細表示
- FAQ番号:17122
- 公開日時:2013/03/04 14:32
- カテゴリー: Ethernet
-
CC-LinkIEコントローラネットワークボードのQnUDVCPU対応バージョンについて
ソフトウェアパッケージ:SW1DNC-MNETG-Bの、Ver.1.15R以降で対応しています。ボード本体のバージョンによる制約はありません。 詳細表示
- FAQ番号:16987
- 公開日時:2013/01/24 16:56
- カテゴリー: ネットワークインタフェースボード
-
LJ71C24の無手順プロトコルで受信読出し要求がONしない
受信終了コードのデフォルトはCR+LF(0DH、0AH)です。受信終了データ数のデフォルトは511ワードです。このため、デフォルトではCR+LFの受信または、511ワード受信したタイミングで受信読出し要求信号:X3/XAがONします。下記のいづれかの方法で受信終了コードの設定を変更してください。1.GX Work... 詳細表示
- FAQ番号:16875
- 公開日時:2013/01/10 19:01
- カテゴリー: シリアルコミュニケーション
-
QJ71C24Nでワード/バイト単位を変更時のOUTPUT命令のデータ数について
OUTPUT命令に設定する送信データ数は、ワード/バイト単位の設定に追従します。 詳細表示
- FAQ番号:16774
- 公開日時:2013/01/08 18:28
- カテゴリー: シリアルコミュニケーション
-
FX3Gシーケンサへのメモリカセット、ディスプレイモジュールの装着
FX3Gが14/24点タイプの場合:同時に装着できません。FX3Gが40/60点タイプの場合:同時に装着が可能です。 ※ メモリカセットとディスプレイモジュールを併用する場合 メモリカセットのプログラム転送ボタンは使用できませんが プログラム転送はディスプレイモジュールの操作で可能です。 詳細表示
- FAQ番号:16737
- 公開日時:2012/12/17 11:10
- カテゴリー: FX3G
-
CC-Linkファミリー製品では、どのコントローラからでも、すべての機器に対して自由自在にプログラミングやメンテナンスを行うことができます。このネットワークの種類・階層を意識する必要がない通信を、シームレス通信と呼んでいます。 詳細表示
- FAQ番号:16615
- 公開日時:2012/12/04 13:25
- カテゴリー: CC-Link IE Field
-
管理局がダウンしても、通常局が管理局の代わり(サブ管理局)になり、送信権の制御およびデータリンクを続行する機能です。 詳細表示
- FAQ番号:16570
- 公開日時:2012/11/29 12:44
- カテゴリー: CC-Link IE Control
2948件中 1651 - 1660 件を表示