よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
制御機器
『 制御機器 』 内のFAQ
-
CC-Link IEフィールドネットワークにおける交信異常局のデータについて
下図1を参照願います。 図1 詳細表示
- FAQ番号:14124
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: CC-Link IE Field
-
QD51からCPUデバイスの読出し/書込みタイミングについて
QD51によるシーケンサCPUのデバイスデータの読出し/書込みは、PCRD/PCWTコマンドを使用します。 上記コマンドの処理は、CPUのEND処理時に行います。 詳細表示
- FAQ番号:14076
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: インテリジェントコミュニケーション
-
高速データロガーユニットのEthernetポートの目的について
高速データロガーユニットのEthernetポートは下記の用途で使用します。 ・高速データロガーユニット設定ツールとGX LogViewerの接続用 ・Ethernetユニット/Ethernetポート内蔵QCPU/LCPUへの他局アクセス用 ・ロギングファイルのFTP転送用 ・ロギングファイルの電子メール転... 詳細表示
- FAQ番号:14029
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: 高速データロガー
-
MX Component通信テスト時のタイムアウトエラーについて
タイムアウトが発生した場合、下記を見直してください。 ・パソコンまたはEthernetインタフェースユニットのIPアドレス、局番などの設定 ・ケーブルの状態やストレート/クロスケーブルの間違い HUBの電源状態 ・通信設定ユーティリティで、ネットワークNo.、局番、IPアドレス、局番タイプなどの設定 詳細表示
- FAQ番号:13977
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: MX Component
-
CFカードは必須です。市販品の使用については全て動作保障外となります。 以下の図1に記載のCFカードをご使用願います。 図1 詳細表示
- FAQ番号:13968
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: MESインターフェース
-
終端以外の場所にも設置できます。 詳細表示
- FAQ番号:13942
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: CC-Link
-
CC-LinkリモートI/Oユニットの「AJ65FBTA2」と「AJ65FBTA4」の違いについて
CC-LinkリモートI/Oユニットの形名の見方は、以下となります。 ・AJ65FBTA2 ・F :薄型防水タイプ ・A2:M12防水コネクタ8個付 出力2線式 ・AJ65FBTA4 ・F :薄型防水タイプ ・A4:M12防水コネクタ8個付 入力2-4線式 詳細表示
- FAQ番号:13930
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: CC-Link
-
CC-LinkでSB/SWのリフレッシュデバイス設定について
SB/SWのリフレッシュデバイスを設定しなくても問題がありません。 詳細表示
- FAQ番号:13888
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: CC-Link
-
・周囲温度 25±5℃ ±0.1%以内 ・周囲温度 0~55℃ ±0.3%以内 ※アナログ出力値の最大値に対する精度です。 ※精度を満足するには30分のウォームアップ(通電)が必要です。 詳細表示
- FAQ番号:13850
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: アナログ
-
ユニバーサルモデルQCPUのEthernet内蔵ポートの無線LAN接続について
弊社より発売しております無線LANアダプタ アクセスポイント NZ2WL-JPA、無線LANアダプタ ステーション NZ2WL-JPSで無線LANを使用した接続に対応できます。 詳細については、以下マニュアルをご参照願います。 ・無線LANアダプタアクセスポイントユーザーズマニュアル ・無線LANア... 詳細表示
- FAQ番号:13812
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: シーケンサCPU
2948件中 1791 - 1800 件を表示