よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
インバータ FREQROL
電源電圧変動による速度変動
電源電圧が変動する場所でのインバータ使用を検討しています。
インバータの電源電圧変動に対する速度変動について、教えてください。
1.カタログ記載の「電源/交流電圧許容変動」以内ならば、「制御仕様/周波数精度」は
保証される(ひらたく言い換えると「電源電圧変動による速度変動は無い」)と考えてよいですか?
(周波数は、許容変動範囲内との前提で結構です)
例:A500では 電源323〜528Vの範囲内ならば、周波数出力の変動は最大出力周波数の±0.2%以内。
できれば、V/F制御、アドバンスド磁束ベクトル制御の各々について回答お願いします。
2.電源電圧が上記の許容範囲を超えて変動する場合はどうなりますか?
また、上記下限を下回り 不足電圧保護が動作しない範囲と、上記上限を上回る場合はどうなりますか?
インバータの電源電圧変動に対する速度変動について、教えてください。
1.カタログ記載の「電源/交流電圧許容変動」以内ならば、「制御仕様/周波数精度」は
保証される(ひらたく言い換えると「電源電圧変動による速度変動は無い」)と考えてよいですか?
(周波数は、許容変動範囲内との前提で結構です)
例:A500では 電源323〜528Vの範囲内ならば、周波数出力の変動は最大出力周波数の±0.2%以内。
できれば、V/F制御、アドバンスド磁束ベクトル制御の各々について回答お願いします。
2.電源電圧が上記の許容範囲を超えて変動する場合はどうなりますか?
また、上記下限を下回り 不足電圧保護が動作しない範囲と、上記上限を上回る場合はどうなりますか?
- カテゴリー :
-
- 製品について > 駆動機器 > インバータ FREQROL
- 製品について > 駆動機器 > インバータ FREQROL > FREQROL-A500
- 製品について > 駆動機器 > インバータ FREQROL > FREQROL-E500
回答
1.出力周波数は電源電圧が変化しても「制御仕様/周波数精度」を満足しますが、
出力電圧は入力電源電圧以上は出力できません。
そのため、入力電圧が低くなった場合は出力電圧が低下し、それにより出力トルクが低下し、
実回転速度が低下する場合があります。
アドバンスト磁束ベクトルの場合はスベリ補正が行われますので、V/f制御に比べ、
実回転速度の変動は少なくなると考えられます。
入力電源電圧が高めになった場合はトルクは十分出ますので実回転速度は通常の
電源電圧の場合に対して低下することはありません。
2.電源が許容範囲を超えた場合は1.での動作が顕著になると考えられます。
なお、許容範囲を超えますと不足電圧もしくは過電圧エラーになる場合がありますので、
許容範囲内で御使用頂くようお願いいたします。
出力電圧は入力電源電圧以上は出力できません。
そのため、入力電圧が低くなった場合は出力電圧が低下し、それにより出力トルクが低下し、
実回転速度が低下する場合があります。
アドバンスト磁束ベクトルの場合はスベリ補正が行われますので、V/f制御に比べ、
実回転速度の変動は少なくなると考えられます。
入力電源電圧が高めになった場合はトルクは十分出ますので実回転速度は通常の
電源電圧の場合に対して低下することはありません。
2.電源が許容範囲を超えた場合は1.での動作が顕著になると考えられます。
なお、許容範囲を超えますと不足電圧もしくは過電圧エラーになる場合がありますので、
許容範囲内で御使用頂くようお願いいたします。
- 製品名
- インバータ,マグネットモータドライブ
- 製品分類
- インバータ本体
- シリーズ
- FREQROL-E500, FREQROL-A500