よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
インバータ FREQROL
1次側電源のアンバランスについて
インバータを輸出する機械に採用します。
現地の電源事情が悪いらしく1次側電源の三相それぞれがアンバランスに
なるそうですが、これらを協調させるのに有効なオプションはなんですか?
現地の電源事情が悪いらしく1次側電源の三相それぞれがアンバランスに
なるそうですが、これらを協調させるのに有効なオプションはなんですか?
- カテゴリー :
-
- 製品について > 駆動機器 > インバータ FREQROL
回答
1.電源電圧相間不平衡許容値
弊社インバータの入力電源電圧の許容不平衡は±3%です。
±3%より大きくなりますと、インバータの寿命低下、場合によっては破損に至ることがあるので
注意して下さい。
2.電源相間不平衡があるときの現象
インバータの入力電源電圧の相間不平衡が発生すると、インバータの入力電流が大幅に不平衡となる
場合があります。最悪の場合では一相のみ電流が流れないこともあります。
これはインバータでモータを軽負荷あるいは低速で運転している場合に起こりやすい現象です。
負荷に流れる電流が少ないと平滑用コンデンサの端子電圧が緩やかにしか低下せず、
入力電源電圧が最も低い相では入力電流が流れないという現象が発生します。
3.電源相間不平衡の対応策
インバータ電源入力側に力率改善用ACリアクトルを挿入することで、電流の変化率が小さくなり
相間の平衡を保つことができるようになります。
弊社インバータの入力電源電圧の許容不平衡は±3%です。
±3%より大きくなりますと、インバータの寿命低下、場合によっては破損に至ることがあるので
注意して下さい。
2.電源相間不平衡があるときの現象
インバータの入力電源電圧の相間不平衡が発生すると、インバータの入力電流が大幅に不平衡となる
場合があります。最悪の場合では一相のみ電流が流れないこともあります。
これはインバータでモータを軽負荷あるいは低速で運転している場合に起こりやすい現象です。
負荷に流れる電流が少ないと平滑用コンデンサの端子電圧が緩やかにしか低下せず、
入力電源電圧が最も低い相では入力電流が流れないという現象が発生します。
3.電源相間不平衡の対応策
インバータ電源入力側に力率改善用ACリアクトルを挿入することで、電流の変化率が小さくなり
相間の平衡を保つことができるようになります。
- 製品名
- インバータ,マグネットモータドライブ
- シリーズ
- その他