よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
インバータ FREQROL
周波数と負荷電流の関係について
インバータにてモーター負荷電流の一定制御を行いたいが、可能ですか?
(例)
モーター負荷電流値をサンプリングしてシーケンサ等に取り込み、
一定電流値の範囲内に収まるよう演算を行い4〜20mA出力にてインバータの周波数制御を行う。
また、モーター負荷が大きくなった場合、負荷電流値も大きくなると思いますが、
周波数を下げることにより電流値も比例して下がるのでしょうか?
(例)
モーター負荷電流値をサンプリングしてシーケンサ等に取り込み、
一定電流値の範囲内に収まるよう演算を行い4〜20mA出力にてインバータの周波数制御を行う。
また、モーター負荷が大きくなった場合、負荷電流値も大きくなると思いますが、
周波数を下げることにより電流値も比例して下がるのでしょうか?
- カテゴリー :
-
- 製品について > 駆動機器 > インバータ FREQROL
回答
負荷が重く、出力電流が制御値より大きい場合は、Pr.22(ストール防止動作レベル)を調整して、
制御値にてストール防止機能を動作させれば、出力電流をほぼ一定にすることはできますが、
トルクは十分に発生しなくなります。また、出力電流が制御値より小さい場合は、
インバータは、強制的に出力電流を大きくさせることができないので、
負荷電流を制御値にて一定にすることは出来ません。
出力電流と出力周波数の関係は、以下の式にて表されます。
T=K×(V/f)×I
T:トルク、K:定数、V:出力電圧、f:出力周波数、i:出力電流
インバータは、(V/f)の比率を一定にしているため、出力電流が大きくなった場合に
出力周波数を下げても、出力電流が比例して減少することはありません。
制御値にてストール防止機能を動作させれば、出力電流をほぼ一定にすることはできますが、
トルクは十分に発生しなくなります。また、出力電流が制御値より小さい場合は、
インバータは、強制的に出力電流を大きくさせることができないので、
負荷電流を制御値にて一定にすることは出来ません。
出力電流と出力周波数の関係は、以下の式にて表されます。
T=K×(V/f)×I
T:トルク、K:定数、V:出力電圧、f:出力周波数、i:出力電流
インバータは、(V/f)の比率を一定にしているため、出力電流が大きくなった場合に
出力周波数を下げても、出力電流が比例して減少することはありません。
- 製品名
- インバータ,マグネットモータドライブ
- シリーズ
- その他