ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-A800 』 内のFAQ

339件中 271 - 280 件を表示

前へ 28 / 34ページ 次へ
  • SW1DND-FRC2(FR Configurator2)について

    Pr.414(シーケンス機能動作選択)の設定値を確認し、初期値:0(シーケンス機能無効)になっている場合は、1or2に設定してシーケンス機能を有効にしてください。 詳細表示

    • FAQ番号:18304
    • 公開日時:2014/09/30 18:19
  • 原産国について

    定格名板に、”MADE IN JAPAN”/”MADE IN CHINA”のように製造した国を記載しています。 詳細表示

    • FAQ番号:19281
    • 公開日時:2016/03/31 10:58
  • セットアップソフトFR-Configurator2(SW1DND-FRC2)をUSB接続により複数台に接続したい

    複数台の接続はできません。USB接続はパソコン:インバータ=1:1のみです。 詳細表示

    • FAQ番号:39418
    • 公開日時:2022/12/28 15:21
  • 正弦波フィルタ使用時の制御モードについて

    正弦波フィルタはV/F制御時のみ適用可能です。 Pr.72PWM周波数選択=25に設定すると自動的にV/F制御となります。 また、適用できる出力周波数は60Hz以下となります。 詳細表示

    • FAQ番号:18316
    • 公開日時:2014/09/30 18:29
    • 更新日時:2025/03/11 15:48
  • FR-A800のトラバース機能について

    制御方式に関わらず、速度制御の場合は、トラバース機能の使用が可能です。 ※トルク制御や位置制御の場合は使用できません。 詳細表示

    • FAQ番号:19763
    • 公開日時:2018/01/26 15:14
  • CC-Linkに接続しても操作パネルの「NET」が点灯しない

    Pr.340(通信立上りモード選択)の設定を「0」以外に設定してください。 また、Pr.79(運転モード)の設定を「0/2/6」のいずれかに設定してください。 電源を入れると自動的にネットモードとなり操作パネルの「NET」が点灯します。 詳細表示

    • FAQ番号:39033
    • 公開日時:2022/10/06 00:00
  • CC-Link運転時の運転周波数と出力電流の同時モニタについて

    同時モニタは可能です。デバイスRWw0の下位8ビットに第1モニタコード、上位8ビットに第2モニタコードを設定してください。第1モニタコードにH01、第2モニタコードにH02を設定してください。 詳細表示

    • FAQ番号:39232
    • 公開日時:2022/12/06 15:21
  • FR-A8NCを使用時、CC-Link通信ができているのに運転ができない

    CC-Link通信にて周波数を設定するので、NETモードにする必要があり、パラメータ設定後の電源再投入にて設定が更新されます。Pr.340(通信立上りモード)の設定は「1」、Pr.79(運転モード)の設定は「2」にしてください。電源断後の再投入でNETモードに切り替わり、運転可能となります。 詳細表示

    • FAQ番号:39382
    • 公開日時:2022/12/27 15:21
  • 操作パネルについて

    操作パネルを操作しない状態が続き、Pr.1048ディスプレイオフ待ち時間の設定時間が経過するとディスプレイオフモードになり、ディスプレイオフモード中は“MON”LED がゆっくり点滅します。 詳細表示

    • FAQ番号:18309
    • 公開日時:2014/09/30 18:23
  • 制御電源について

    主回路電源をON すると、24V外部電源入力モードを終了し、通常運転となるため、外部24V電源による別電源稼働はできません。別電源稼働を行いたい場合は制御回路用電源端子R1/L11 、S1/L21を使用してください。(詳細は取扱説明書を参照ください) 詳細表示

    • FAQ番号:18788
    • 公開日時:2015/06/24 13:13

339件中 271 - 280 件を表示