ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-F800 』 内のFAQ

262件中 201 - 210 件を表示

前へ 21 / 27ページ 次へ
  • USBについて

    miniBコネクタは、FR Configurator2との接続に使用します。Aコネクタ(ホスト)は、USBメモリを接続してパラメータやトレースデータの保存、USBケーブルで他のA800/F800を接続してパラメータコピー、パラメータを保存したUSBメモリを他のインバータに接続し、パラメータコピーをすることが可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:17984
    • 公開日時:2014/03/05 17:22
  • USBのバージョンについて

    Ver1.1準拠(Ver2.0(フルスピード)対応)です。USB1.1の転送速度モードとしては、フルスピード(12Mbps)ロースピード(1.5Mbps)を対応しています。USB2.0の転送速度モードとしては、ハイスピード(480Mbps)フルスピード(12Mbps)ロースピード(1.5Mbps)を対応しています... 詳細表示

    • FAQ番号:17983
    • 公開日時:2014/03/05 17:22
  • 周波数設定について

    端子2のバイアス用パラメータPr.C2、ゲイン用パラメータPr.125を調整します。Pr.C2(端子2周波数設定バイアス周波数)の設定を「20Hz」に設定し、Pr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)の設定を「60Hz」に設定してください。実際にアナログ電圧を印加して設定する方法もあります。詳細は取扱説明書の「... 詳細表示

    • FAQ番号:39461
    • 公開日時:2023/01/06 15:21
  • PU運転時の加減速時間について

    加減速基準周波数と加減速時間の傾きに対しては、PU運転でも外部運転でも変化はありません。 詳細表示

    • FAQ番号:39452
    • 公開日時:2023/01/06 15:21
  • 起動指令を外部、周波数設定をMダイヤルにした際に、PU/EXTボタンを押してもPUに切り換わらない

    Pr.79=3であれば、PUとEXTが点灯します。PU/EXTの切り換えはできません。ダイヤルを回して周波数を設定して、SETで確定となります。 詳細表示

    • FAQ番号:39451
    • 公開日時:2023/01/06 15:21
  • 周波数、モニタ設定について

    Pr.52(PU/DUメイン表示データ選択)の設定を「5」にしてください。モニタを周波数 → 電流 → 設定周波数と3番目の第3モニタにしてください。 詳細表示

    • FAQ番号:39430
    • 公開日時:2023/01/05 15:21
  • モニタ表示について

    積算回転数はモニタで見ることはできません。 詳細表示

    • FAQ番号:39414
    • 公開日時:2022/12/28 15:21
  • モニタ表示について

    モニタの第一優先画面が電流表示になっていると思われます。電流モニタの画面(単位A)のとき、「SET」押し、電圧モニタ画面(単位無し)にし、再度「SET」を押してください。周波数モニタ画面(単位Hz)になります。周波数モニタを第一優先にしたいときは、「SET」キーを1秒長押ししてください。  詳細表示

    • FAQ番号:39380
    • 公開日時:2022/12/27 15:21
  • プログラム指令について

    データリンク状態を確認するものなので、プログラムの先頭で1回処理するようにすれば問題ありません。 詳細表示

    • FAQ番号:39378
    • 公開日時:2022/12/27 15:21
  • 電流設定について

    できます。端子4を使用したときの設定パラメータは、C5、C6、126、C7を使用します。電流信号4mA流した状態でPr.C5(端子4周波数設定バイアス周波数)を設定します。今回は60Hzに変更します。また、この状態で、Pr.C6(端子4周波数設定バイアス)を設定します。(Pr.C6を読み出すと20に近い数値が出て... 詳細表示

    • FAQ番号:39375
    • 公開日時:2022/12/27 00:00

262件中 201 - 210 件を表示