ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-E800 』 内のFAQ

269件中 91 - 100 件を表示

前へ 10 / 27ページ 次へ
  • 周波数設定について

    工場出荷時設定では周波数のフルスケールは60Hzと設定されているので、60Hz運転するとフルスケールとなります。指示値を変更するときは、Pr.55(周波数モニタ基準)でフルスケール値を変更してください。 詳細表示

    • FAQ番号:39173
    • 公開日時:2022/11/14 15:21
  • 周波数設定について

    Pr.338:運転指令権の設定を「1」(外部端子)、Pr.339:速度指令権の設定を「0」(通信)、Pr.79:運転モードの設定、Pr.340:(通信立上りモード選択)設定を確認してください。 運転周波数の設定は、アドレスの「RWwn+1」の周波数を0.01単位で設定し、周波数設定指令(RYD)をONしてくださ... 詳細表示

    • FAQ番号:39170
    • 公開日時:2022/11/14 00:00
  • CC-Linkでの運転時の周波数設定について

    CC-Linkを使い、モニタのみを行い、周波数の設定をアナログ信号や多段速設定で行うのであれば、外部から信号を入力する必要があります。 CC-Linkから周波数の設定を行うのであれば、外部からの信号は必要ありません。リモートレジスタに直接数値を設定することで運転ができます。 詳細表示

    • FAQ番号:39036
    • 公開日時:2022/10/06 15:21
  • インバータ

    インバータでモータを動作させている時の周波数及び電流値の推移のデータを取りたい場合、FR Configurator2(インバータセットアップソフトウェア)の使用を推奨します。 FR Configurator2をインストールしたパソコンとインバータを接続し、モニタ機能やグラフ機能により、周波数及び電流値のデータを... 詳細表示

    • FAQ番号:38992
    • 公開日時:2022/09/28 00:00
    • 更新日時:2022/09/28 14:07
  • 電流入力で使用している際に入力値の中間あたりで周波数設定値にズレが発生する

    電流入力の中間あたりでの周波数の校正はできません。インバータは、バイアス/ゲインの調整で、上下2点を決め、その2点を直線で結び入力電流に対する周波数設定値を計算で求めています。 詳細表示

    • FAQ番号:39439
    • 公開日時:2023/01/05 15:21
  • 外部ブレーキ使用時のブレーキ抵抗器の必要性について

    外部ブレーキで停止し、インバータがフリーランの状態であれば、ブレーキ抵抗器は必要ありません。 ブレーキ抵抗器を接続すると、減速を早める事が可能になるので(ブレーキトルクが大きくなる)、高速回転から低速回転に急減速させたい場合にブレーキ抵抗器が必要になることがあります。FR-A800シリーズでは、7.5Kまでの容... 詳細表示

    • FAQ番号:39049
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • インバータの正常状態、異常状態の判断方法

    SAFEがOFF,SAFE2がON,SOがONの場合、安全システム及び内部回路の状態が正常であり、運転可能と判断できます。 詳細表示

    • FAQ番号:40010
    • 公開日時:2023/07/27 00:00
  • FR-A8NCを使用時、CC-Link通信ができているのに運転ができない

    CC-Link通信にて周波数を設定するので、NETモードにする必要があり、パラメータ設定後の電源再投入にて設定が更新されます。Pr.340(通信立上りモード)の設定は「1」、Pr.79(運転モード)の設定は「2」にしてください。電源断後の再投入でNETモードに切り替わり、運転可能となります。 詳細表示

    • FAQ番号:39382
    • 公開日時:2022/12/27 15:21
  • NETモード、外部運転切り換えについて

    NETモードと外部運転を切り換えて使用することはできます。 切り換えをするために使用していない端子(Pr.178 ~ Pr.184) のいずれかに“66” を設定し、端子に「NET -外部運転切換」信号(X66) を割り付けてください。さらに、Pr.79の運転モードの設定を“6”に設定してください。 X66 ... 詳細表示

    • FAQ番号:39080
    • 公開日時:2022/10/19 15:21
  • 端子P1-Pについて

    端子P1-Pの短絡片はDCリアクトル使用時以外は取る必要がありません。 ブレーキユニットを接続するときは、Pr.30=0としてください。 Pr.30=「0」と設定するとPr.70の設定は無効になりますので設定しなくても良いです。 詳細表示

    • FAQ番号:39043
    • 公開日時:2022/10/12 00:00

269件中 91 - 100 件を表示