ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-E800 』 内のFAQ

270件中 111 - 120 件を表示

前へ 12 / 27ページ 次へ
  • アナログゲイン調整について

    FR-E500のときはPr.903(周波数設定電圧ゲイン)となりますが、FR-E800シリーズでは、Pr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)とPr.C4(端子2周波数設定ゲイン)を使用して設定します。 詳細表示

    • FAQ番号:39457
    • 公開日時:2023/01/06 15:21
  • FR Configurator2(SW1DND-FRC2)セットアップソフトを用いた設定値の読み出しについて

    保存されたファイルを読み出すだけでは、接続してあるインバータの設定には反映されません。読み出した設定値を反映させるには、書込みまたは一括書込みを行ってください。 詳細表示

    • FAQ番号:39441
    • 公開日時:2023/01/06 00:00
  • モニタ表示について

    Pr.53(周波数/回転速度 単位切換)を4に設定すると、機械速度表示になります。Pr.37(回転速度表示)にPr.505(速度設定基準)で設定した周波数で運転したときの速度を設定してください。    詳細表示

    • FAQ番号:39413
    • 公開日時:2022/12/28 15:21
  • モータ仕様設定について

    設定可能です。 Pr.19(基底周波数電圧)の設定を「200V」、Pr.3(基底周波数)の設定を「60Hz」にしてください。60Hz運転時、200V出力となります。 詳細表示

    • FAQ番号:39412
    • 公開日時:2022/12/28 15:21
  • FM端子のメータ接続について

    メータの接続を確認してください。 端子FMとメータのプラス、端子SDとメータのマイナス配線が正常であれば、Pr.54の設定を「21」基準電圧出力にして、メータがフルスケール付近まで振れているかを確認し、振れ方が正しくなければPr.C0を読出し、Mダイヤル操作で針の振れを校正してみてください。 詳細表示

    • FAQ番号:39383
    • 公開日時:2022/12/27 15:21
  • 周波数設定について

    Pr.79(運転モード)の設定が何になっているか確認してください。設定値が「2」になっている時は、外部端子から周波数指令が有効となり、Mダイヤルでの周波数設定は無効となります。Mダイヤルでの周波数設定を有効にする場合は、Pr.79の設定を「3」に してください。   詳細表示

    • FAQ番号:39241
    • 公開日時:2022/12/06 15:21
  • 外部端子について

    1.使用する端子は、外部端子STFとRL、SDで良いです。(端子STF-SD間に運転用のプッシュONスイッチ、端子RL-SD間にプッシュOFFスイッチが必要です。詳細配線は取扱説明書を参照ください。) 2.Pr.180の設定は、「25」(STOP自己保持選択)に設定してください。   詳細表示

    • FAQ番号:39207
    • 公開日時:2022/11/24 15:21
  • 電源投入と同時に運転させ、Mダイヤルを用いて周波数を設定したい

    Pr.79(運転モード)の設定を「3」(併用運転モード)に変更し、外部端子のSTF-SD間(逆転の場合はSTR-SD間)を短絡してください。 詳細表示

    • FAQ番号:39190
    • 公開日時:2022/11/18 00:00
  • 端子割付について

    端子MRSの割付のパラメータはPr.183なので、Pr.183の設定を「4」(AU)と設定してください。(本設定はFR-E800(標準仕様品)の場合です) 詳細表示

    • FAQ番号:39185
    • 公開日時:2022/11/15 15:21
  • CC-Link運転中に通信異常が発生した場合の動作について

    Pr.502(通信異常時停止モード選択)の設定により、減速停止させることもできます。(フリーラン停止、減速停止、継続から選択) 詳細表示

    • FAQ番号:39063
    • 公開日時:2022/10/17 15:21

270件中 111 - 120 件を表示