よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 FREQROL-E800 』 内のFAQ
-
運転は可能ですが、周波数設定器の回転に対する運転速度の変化に直線性が無くなります。また、インバータのパラメータで、この特性を変えることはできません。 詳細表示
- FAQ番号:39076
- 公開日時:2022/10/19 00:00
-
CC-Linkオプションを追加した際にモニタ可能な運転モードについて
CC-Linkでのモニタやパラメータの読出については、運転モードに関わらず可能です。 詳細表示
- FAQ番号:39069
- 公開日時:2022/10/17 15:21
-
FM出力の仕様としては、DC0~8Vのパルス出力となっております。 詳細表示
- FAQ番号:11055
- 公開日時:2012/02/27 15:21
- 更新日時:2022/09/28 13:30
-
電流入力で使用する際にセットアップソフトFR Configurator2(SW1DND-FRC2)を用いて設定したい
セットアップソフトFR Configurator2 (SW1DND-FRC2)を使用して設定できます。 詳細表示
- FAQ番号:39417
- 公開日時:2022/12/28 15:21
-
Pr.1(上限周波数)です。120Hzを超える場合は、Pr.18(高速上限周波数)の設定です。 詳細表示
- FAQ番号:39218
- 公開日時:2022/11/30 15:21
-
出力電力と積算電力のモニタが可能です。出力電力が0.01kW単位、積算電力が1kWh単位になります。積算電力は32bitデータでもモニタが可能で、1kWh/0.01kWh単位が使用できます。 詳細表示
- FAQ番号:39083
- 公開日時:2022/10/19 15:21
-
カバーや補助パーツがついてるEシリーズ用のオプションです。 詳細表示
- FAQ番号:40002
- 公開日時:2023/07/27 00:00
-
標準仕様・ND定格・冷却フィンを盤内に設置する場合において、容量ごとの発熱量は下記となります。Ethernet仕様品・安全通信仕様品、LD定格については取扱説明書(接続編)を参照願います。 詳細表示
- FAQ番号:39444
- 公開日時:2023/01/06 15:21
- 更新日時:2023/01/17 16:34
-
C7(端子4周波数設定ゲイン)の%を「101.4%」から「100%」に変更したい
校正パラメータC7で読み出した%は、実際に受け取っている10Vの電圧に対し、内部では101.0%来ていると判断しているので、そのままの101.0%を設定してください。無理に100%に合わせてしまうと設定周波数が上がってしまうことになります。 詳細表示
- FAQ番号:39435
- 公開日時:2023/01/05 15:21
-
Pr.340の設定は「10」とのことですが、電源をONしたときの動作を設定しているので、電源を一旦OFFした後、ONしないと動作が働きません。再投入を行ってみてください。 詳細表示
- FAQ番号:39386
- 公開日時:2022/12/27 15:21
269件中 161 - 170 件を表示