よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 FREQROL-E800 』 内のFAQ
-
運転周波数は590Hzまで設定は可能です。(誘導モータ:最大590Hz、PMモータ:最大400Hz) 120Hzを超えた周波数で運転できるかどうかは、使用するモータの仕様により決まります。高速仕様のモータであれば運転可能です。Pr.18(最高上限周波数)にて設定してください。 詳細表示
- FAQ番号:39437
- 公開日時:2023/01/05 15:21
-
Pr.40(RUNキー回転方向選択)の設定を「1」の逆転に設定してください。 詳細表示
- FAQ番号:39453
- 公開日時:2023/01/06 15:21
-
制御方式がV/F制御またはアドバンスト磁束ベクトル制御において、指令周波数が0Hzの場合、始動信号(STFなど)をいれてもインバータは出力しません。 詳細表示
- FAQ番号:11085
- 公開日時:2012/02/27 15:21
- 更新日時:2025/03/11 14:17
-
RUNのLEDのゆっくり点滅は逆転運転中。速い点滅は始動指令があるが、運転周波数の指令が設定できていない(始動周波数以下の設定値となっているなど)。また、MRS信号が入力されている場合もこの状態となります。端子MRSは、Pr.52(DU/PUメイン表示データ選択)の設定を「55」入出力端子モニタと設定することで入... 詳細表示
- FAQ番号:39212
- 公開日時:2022/11/30 00:00
-
1.非常停止は、モータフリーランさせ、機械ブレーキでの停止を推奨します。この場合、出力停止(MRS)信号を入力しますが、モータフリーランになるのでシリーズ間の違いはありません。 2.高度な制御や大容量の場合にはFR-A800をお勧めします。仕様の相違点については、FR-E800シリーズのカタログに記載されている... 詳細表示
- FAQ番号:38990
- 公開日時:2022/09/28 00:00
- 更新日時:2022/09/28 14:10
-
多重定格を選択することにより、定格容量、定格電流が変更されます。 ND定格が標準定格となっております。 LD定格に変更した場合、適用モータ容量を1容量上げることができますが、同時に過負荷電流定格値が下がるため過負荷耐量としてはND定格より下回ります。 詳細表示
- FAQ番号:40008
- 公開日時:2023/07/27 00:00
-
標準仕様・ND定格・冷却フィンを盤内に設置する場合において、容量ごとの発熱量は下記となります。Ethernet仕様品・安全通信仕様品、LD定格については取扱説明書(接続編)を参照願います。 詳細表示
- FAQ番号:39443
- 公開日時:2023/01/06 15:21
- 更新日時:2023/01/17 14:33
-
CC-Link運転する際のCC-Linkケーブルの接続方法について
CC-Link専用ケーブルをCC-Link通信用ワンタッチコネクタプラグ(付属品)に挿入して、FR-A8NCのコネクタに接続してください。 詳細はFR-A8NC Eキット取扱説明書を参照ください。 詳細表示
- FAQ番号:39066
- 公開日時:2022/10/17 15:21
-
FR-A8NC Eキットと通常のFR-A8NCの基板について
基板自体は同じ物です。FR-A8NC EキットにはFR-E800シリーズに取り付けるための中継コネクタおよび、オプション基板装着時専用の表面カバー等が付属されています。 通常のFR-A8NCにはFR-A800/F800シリーズに取り付けるためのスペーサー、表示カバー等が付属されています。 詳細表示
- FAQ番号:39050
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
CC-Link通信を用いているのに、オプション基板の「L.RUN」が点灯しない
CC-Linkの配線の短絡や、設定局番が重複してないかを確認してください。 詳細表示
- FAQ番号:39064
- 公開日時:2022/10/17 15:21
269件中 31 - 40 件を表示