ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-E800 』 内のFAQ

270件中 61 - 70 件を表示

前へ 7 / 27ページ 次へ
  • FR-A8NCの取扱説明書におけるリモートレジスタのアドレス表記について

    アドレスRWwnのnは、局番により決まる値です。 詳細表示

    • FAQ番号:39172
    • 公開日時:2022/11/14 15:21
  • 周波数設定について

    Mダイヤルの場合、周波数の設定をやり直す必要はありません。電源リセットしてもインバータは内部で設定値を記憶しています。 詳細表示

    • FAQ番号:39184
    • 公開日時:2022/11/15 15:21
  • 周波数設定について

    工場出荷時の設定であれば65Hzの設定はできます。Pr.1(上限周波数)の設定が60Hzになってないか確認してください。 詳細表示

    • FAQ番号:39191
    • 公開日時:2022/11/18 15:21
  • CC-Link運転時の異常内容を確認する方法について

    Pr.544(CC-Link拡張設定)を「12」の2倍設定のままでも異常内容を見ることはできます。命令コードにH74~H78を設定し、RYFをONにしてください。過去10回分の異常内容を確認できます。 詳細表示

    • FAQ番号:39196
    • 公開日時:2022/11/22 00:00
  • CC-Link運転時の運動(起動)指令の併用について

    運転モードの切り換えが必要ですので、同時併用はできません。Pr.79(運転モード選択)を「6」に設定し、スイッチオーバーモードにすることで、運転を継続しながらPU運転モードとNET運転モードの切り換えができます。 詳細表示

    • FAQ番号:39197
    • 公開日時:2022/11/22 15:21
  • シーケンサについて

    シーケンサのマスタ側にあるエラーLEDが点滅(異常局有)します。SW80の局情報でインバータが接続されている局情報にエラーのフラグが立ちます。(シーケンサのマスタ側で確認してください) 電源が入ると、自動的に通信が行われ複列します。エラーLEDは消灯します。 詳細表示

    • FAQ番号:39202
    • 公開日時:2022/11/22 15:21
  • CC-Link運転した際の外部端子の扱いと外部のリセット端子について

    1.Pr.338(通信運転指令権)、Pr.339(通信速度指令権)の設定により扱いが変わります。 2.外部端子のリセットは、このPr.338、339のパラメータ設定に関係なく外部信号として有効です。CC-Link運転で運転させているときは、RY1A(エラーリセット要求フラグ)をONすることでエラーリセット可能で... 詳細表示

    • FAQ番号:39210
    • 公開日時:2022/11/29 15:21
  • 周波数設定について

    制御方式の確認をしてください。 制御方式のがアドバンスト磁束ベクトル制御/リアルセンサレスベクトル制御/PMセンサレスベクトル制御の場合は、周波数設定に補正を行っているので60Hz丁度にはなりません。 V/F制御の場合は、すべり補正が有効になっていないかご確認ください。 詳細表示

    • FAQ番号:39216
    • 公開日時:2022/11/30 15:21
  • 周波数設定について

    Pr.1(上限周波数)です。120Hzを超える場合は、Pr.18(高速上限周波数)の設定です。 詳細表示

    • FAQ番号:39218
    • 公開日時:2022/11/30 15:21
  • 周波数設定について

    必ず必要です。インバータには、起動信号と周波数設定信号が必要です。 詳細表示

    • FAQ番号:39221
    • 公開日時:2022/12/01 15:21

270件中 61 - 70 件を表示