よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 FREQROL-E800 』 内のFAQ
-
周波数設定器の配線を、1台目のインバータの端子10、2、5に接続してください。接続された端子2、5から2台目のインバータの端子2、5へ並列に配線をしてください。出力周波数が所望の値にならない場合は、それぞれのインバータの校正パラメータPr.C2・C3、Pr.125・C4のバイアス、ゲインで調整してください。 詳細表示
- FAQ番号:39401
- 公開日時:2022/12/28 15:21
-
Pr.79の設定が「3」のときはJOG端子をONしてもJOG運転できません。JOG機能の代替として、多段速の低速RLに5Hzを設定し、使用していない端子にRT(第2機能選択)を割付、第2加減速時間を設定し、端子RTとRLを同時にONすることでJOGの機能と同じ動きはできます。 詳細表示
- FAQ番号:39385
- 公開日時:2022/12/27 15:21
-
CC-Link運転時の運転周波数と出力電流の同時モニタについて
同時モニタは可能です。デバイスRWw0の下位8ビットに第1モニタコード、上位8ビットに第2モニタコードを設定してください。第1モニタコードにH01、第2モニタコードにH02を設定してください。 詳細表示
- FAQ番号:39232
- 公開日時:2022/12/06 15:21
-
内部電源の電圧低下や、ノイズによる影響を考慮し、配線長は30m以内としています。 詳細表示
- FAQ番号:39214
- 公開日時:2022/11/30 00:00
-
運転周波数とコンベア速度(機械速度)の両方は同時に見られません。インバータ本体に同時に出す機能がありませんので、機械速度はシーケンサで換算してください。 詳細表示
- FAQ番号:39198
- 公開日時:2022/11/22 15:21
-
最大42台まで接続できます。(インバータのみ接続の場合) 詳細表示
- FAQ番号:39068
- 公開日時:2022/10/17 15:21
-
周波数(Hz)を直接書込みすることはできません。 Speed referenceは、回転数(rpm r/min)の単位で通信するように、 EtherNet/IPの通信規格として定められております。 詳細表示
- FAQ番号:39998
- 公開日時:2023/07/27 00:00
-
インバータの冷却ファンのカバーの固定用ネジです。ネジサイズ、個数は機種・容量によって異なります。(ヨーロッパに輸出する場合、このネジでファンカバーが外れないように固定します。日本国内で使用する場合は、特に使用する必要はありません。) 詳細表示
- FAQ番号:39429
- 公開日時:2023/01/05 15:21
-
FR-A800、FR-F800と組み合わせる場合は、FR-A8NCをご購入ください。 FR-E800と組み合わせる場合は、FR-A8NC Eキットをご購入ください。 詳細表示
- FAQ番号:39034
- 公開日時:2022/10/06 15:21
-
CC-Linkに接続しても操作パネルの「NET」が点灯しない
Pr.340(通信立上りモード選択)の設定を「0」以外に設定してください。 また、Pr.79(運転モード)の設定を「0/2/6」のいずれかに設定してください。 電源を入れると自動的にネットモードとなり操作パネルの「NET」が点灯します。 詳細表示
- FAQ番号:39033
- 公開日時:2022/10/06 00:00
269件中 71 - 80 件を表示