ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-E800 』 内のFAQ

269件中 81 - 90 件を表示

前へ 9 / 27ページ 次へ
  • シーケンサについて

    シーケンサのマスタ側にあるエラーLEDが点滅(異常局有)します。SW80の局情報でインバータが接続されている局情報にエラーのフラグが立ちます。(シーケンサのマスタ側で確認してください) 電源が入ると、自動的に通信が行われ複列します。エラーLEDは消灯します。 詳細表示

    • FAQ番号:39202
    • 公開日時:2022/11/22 15:21
  • 周波数モニタ画面について

    「Hz」と「A」が消灯しているときが、出力電圧のモニタです。出力電圧が19.5Vということになります。 詳細表示

    • FAQ番号:39250
    • 公開日時:2022/12/07 15:21
  • セットアップソフトFR-Configurator2(SW1DND-FRC2)をUSB接続により複数台に接続したい

    複数台の接続はできません。USB接続はパソコン:インバータ=1:1のみです。 詳細表示

    • FAQ番号:39418
    • 公開日時:2022/12/28 15:21
  • 周波数設定について

    端子AUを端子割付することで可能です。 端子AUは使用していない空いている端子に割り付けてください。(例 端子RLに割り付けるときは Pr.180=4に設定) 端子AU-SD間にスイッチなどをもうけ、短絡すると自動運転、開放すると手動運転の切換ができます。 詳細表示

    • FAQ番号:39046
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 周波数設定について

    配線長は30mまでです。(ノイズや電圧降下の影響が出るため) 詳細表示

    • FAQ番号:39077
    • 公開日時:2022/10/19 15:21
  • FR-PA07をケーブルで接続した際のMダイヤルと多段速の切り換えについて

    Mダイヤルと多段速には、優先順位があります。多段速が優先なので、多段速信号が全てOFFしていないとMダイヤルでの設定は有効になりません。Pr.79=“3”の周波数指令の優先順位は、「多段速運転(RL/RM/RH/REX) > PID制御(X14) > 端子4アナログ入力(AU)> 操作パネルによるデジタル入力」と... 詳細表示

    • FAQ番号:39446
    • 公開日時:2023/01/06 15:21
  • FR-A8NCの運転モード設定時のプログラムの必要性について

    Pr.340(通信立上りモード選択)とPr.79(運転モード選択)の設定で電源ON時からCC-Link運転で、このモード以外に変更しないのであればこのプログラムは必要ありません。 詳細表示

    • FAQ番号:39189
    • 公開日時:2022/11/15 15:21
  • FR-E800がFR-E500と同様に操作パネルの取り外しが可能かどうか

    FR-E800は操作パネルが一体型なので取外せません。またFR-E500の操作パネルはFR-E800では使用できません。 オプションのFR-PA07をご使用ください。その際にPr.161 (周波数設定/キーロック操作選択) =“1”(Mダイヤルボリュームモード)にし、Mダイヤルをボリュームのように使用することで... 詳細表示

    • FAQ番号:39192
    • 公開日時:2022/11/18 15:21
  • CC-Link運転時の運動(起動)指令の併用について

    運転モードの切り換えが必要ですので、同時併用はできません。Pr.79(運転モード選択)を「6」に設定し、スイッチオーバーモードにすることで、運転を継続しながらPU運転モードとNET運転モードの切り換えができます。 詳細表示

    • FAQ番号:39197
    • 公開日時:2022/11/22 15:21
  • 磁束ベクトル制御について

    低速で運転するのであれば、オートチューニングを実施して、アドバンスト磁束ベクトル制御もしくはリアルセンサレスベクトル制御を選択してください。 詳細表示

    • FAQ番号:39204
    • 公開日時:2022/11/22 15:21

269件中 81 - 90 件を表示