ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-E800 』 内のFAQ

270件中 81 - 90 件を表示

前へ 9 / 27ページ 次へ
  • FR-PA07と本体操作パネルの併用可否について

    操作権があり、周波数設定、起動指令、運転モード切替えは、FR-PA07からのみとなります。 パラメータ設定とモニタは、FR-PA07とインバータの操作パネルの両方からができます。 詳細表示

    • FAQ番号:39449
    • 公開日時:2023/01/06 15:21
  • 外部運転、NET運転の切り換えについて

    異常出力のモニタはNET運転でも外部運転でもできます。 詳細表示

    • FAQ番号:39460
    • 公開日時:2023/01/06 15:21
  • Ethernet/IPの非常停止機能対応可否

    Ethernet/IPは非常停止機能対応していません。 詳細表示

    • FAQ番号:40000
    • 公開日時:2023/07/27 00:00
  • 出力欠相保護アラーム

    インバータ容量に対して小さい容量のモータを駆動すると、出力欠相保護アラームが発生する可能性があります。 不要に出力欠相保護アラームが発生する場合には、Pr.251を0に設定すれば、出力欠相保護を無効とする事が可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:39005
    • 公開日時:2022/09/28 00:00
  • CC-Link運転時の外部配線について

    FR-A800+FR-A8NC、FR-E800+A8NC Eキットでは、運転周波数や起動信号を、外部信号を使用するのか、CC-Linkの命令を使用するのかをPr.338、339で選択します。 CC-Linkの命令にて起動、停止させることもできますが、ここで外部信号を使用する選択をした場合は、外部配線が必要になり... 詳細表示

    • FAQ番号:39017
    • 公開日時:2022/09/29 15:21
  • DC 4から20mAによる速度制御の不具合

    インバータ内でDC20mAの読み取りに誤差が出ているものと思われます。  4-5番端子間に実際DC20mA流した状態でPr905を50Hzに設定していただければ、50Hzの出力が可能となります。  今一度、Pr.905の再校正をお願いします。 詳細表示

    • FAQ番号:39027
    • 公開日時:2022/10/04 00:00
  • 周波数設定について

    端子AUを端子割付することで可能です。 端子AUは使用していない空いている端子に割り付けてください。(例 端子RLに割り付けるときは Pr.180=4に設定) 端子AU-SD間にスイッチなどをもうけ、短絡すると自動運転、開放すると手動運転の切換ができます。 詳細表示

    • FAQ番号:39046
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 運転周波数設定について

    Pr.338:通信運転時の運転(始動)指令権で、どこから始動信号を入れるかを決めるパラメータです。 Pr.339:通信運転時の速度指令権で、どこから周波数設定を行うかを決めるパラメータです。 この2つのパラメータは、通信運転のモード(NETモード)になっていないと有効になりません。NETモードに入るのに簡単な... 詳細表示

    • FAQ番号:39054
    • 公開日時:2022/10/13 00:00
  • 周波数設定について

    配線長は30mまでです。(ノイズや電圧降下の影響が出るため) 詳細表示

    • FAQ番号:39077
    • 公開日時:2022/10/19 15:21
  • CC-Link通信使用時の予約局の設定について

    予約局や無効局の設定は可能です。 ただし、空き局番を作ってしまうとマスター側でエラーを検出してしまうため、局番が連続するように設定いただくように記載しております。 詳細表示

    • FAQ番号:39081
    • 公開日時:2022/10/19 15:21

270件中 81 - 90 件を表示