ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について

『 CC-Link 』 内のFAQ

86件中 21 - 30 件を表示

前へ 3 / 9ページ 次へ
  • ユニバーサルモデルQCPUUのCC-Linkユニット装着枚数について

    パラメータ設定を行う場合は、下記の枚数まで装着可能です。・Q00UJ/Q00U/Q01UCPU : 最大2枚・Q02UCPU : 最大4枚・上記以外のユニバーサルモデルQCPU : 最大8枚専用命令で設定を行う場合は、CPUユニットのI/O点数範囲内で、最大装着可能枚数まで使用可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:16900
    • 公開日時:2013/01/17 08:47
  • ACPUからQCPUへCC-Linkのプログラム流用について

    下記の機能が使用できませんので、シーケンスプログラムから削除する必要があります。・FROM/TO命令によるパラメータの設定(接続台数や局情報など)・Y6/Y8によるデータリンク起動要求・Y0によるリフレッシュ指示ネットワークパラメータまたは、専用命令によるパラメータ設定を行ってください。RX/RY/RWr/RWw... 詳細表示

    • FAQ番号:16820
    • 公開日時:2013/01/09 10:05
  • CC-LinkでQシリーズとLシリーズの通信について

    CC-LinkでQシリーズとLシリーズの通信は可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:16893
    • 公開日時:2013/01/17 08:29
  • 二重化システムでのCC-Link使用について

    (1)CC-Linkユニットを基本ベースユニットに装着する場合    ・A系側をマスタ局、B系側を待機マスタ局と設定します。    ・リモート入力、リモート出力、リモートレジスタのリフレッシュはプログラムで行います。    ・二重化システムで系切替えが発生した場合にCC-Linkの制御を継続させるための ... 詳細表示

    • FAQ番号:14184
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • エラーを発生させない方法について

    ネットワークパラメータの局情報設定で、撤去した子局を予約局に設定してください。 詳細表示

    • FAQ番号:13387
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • CC-Linkで32ビットデータ保証について

    32ビットのデータの泣き別れを防止するためには、下記の条件を満たす必要があります。(1) RWr/RWw側のアドレスが偶数から始まること(2) シーケンスプログラムでアクセスする場合、偶数点数単位でアクセスすること 詳細表示

    • FAQ番号:13462
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • CC-Linkマスタ局をT分岐の支線接続について

    マスタ局がT分岐の支線に接続することができません。必ず幹線に接続してください。 詳細表示

    • FAQ番号:13891
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • CC-Linkケーブルの混在使用について

    CC-LinkVer.1.10対応ケーブルであれば、異なるケーブルメーカのケーブルでも混在可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:13918
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • CC-Linkで子局の局番とばし設定について

    飛ばしたい局番を予約局に設定することで可能です。 予約局も総接続台数に含まれ、リフレッシュデバイスを占有します。 詳細表示

    • FAQ番号:13903
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • QJ61BT11N交換時のパラメータ設定について

    ネットワークパラメータはQCPUに書込まれていますので、CC-Linkユニットを交換する場合にネットワークパラメータやプログラムなどを再度PC書込みする必要はありません。 詳細表示

    • FAQ番号:16828
    • 公開日時:2013/01/09 10:07

86件中 21 - 30 件を表示