ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について

『 CC-Link 』 内のFAQ

86件中 31 - 40 件を表示

前へ 4 / 9ページ 次へ
  • CC-Linkのバッファメモリアドレスについて

    リモートネットVer.1モード使用時は、局番ごとにバッファメモリのアドレスは固定です。 リモートネットVer.2モード使用時は、各子局の占有点数と種別によりバッファメモリアドレスが変わります。 詳細表示

    • FAQ番号:13897
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • CC-Linkでの他局解列状態の確認について

    以下のどちらかの方法で確認できます。 (1)GX Works2、GX Developerのメニュー「診断」→    「CC-Link/CC-Link/LT診断」にて確認できます。    CC-Link/CC-Link/LT診断画面の「他局モニタ」ボタンを    押すと表示される画面に各局の状態が表示さ... 詳細表示

    • FAQ番号:13485
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • CC-Linkで1システムあたりのリンク点数について

    リモートネットVer.1モードの場合  リモート入出力(RX、RY):2048点  リモートレジスタ(RWw):256点  リモートレジスタ(RWr):256点 リモートネットVer.2モード/リモートネット追加モードの場合  リモート入出力(RX、RY):8192点  リモートレジスタ(RWw)... 詳細表示

    • FAQ番号:13909
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • CC-Linkのリモート局とリンクできない

    以下内容を確認してください。 (1)CC-Linkケーブルが正しく配線されている (2)局番や伝送速度が正しく設定されている 局番設定スイッチは、十の位(10、20、40)と一の位(1、2、4、8)を設定するスイッチが分かれています。 例えば局番10を設定する場合、「10」のスイッチをONします。 ... 詳細表示

    • FAQ番号:13617
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • CC-LinkのERR LED点滅要因について

    接続している子局のいずれかがリンク異常です。 マスタ局:パラメータを再度確認してください。 子局:電源供給、局番、伝送速度設定、ケーブル配線を見直してください。 詳細表示

    • FAQ番号:13899
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • QJ61BT11Nのマスタユ局構成について

    マスタ局にCPUユニットは必要です。 詳細表示

    • FAQ番号:16839
    • 公開日時:2013/01/09 12:59
  • QJ61BT11NでリモートI/O局のリモートレジスタ占有について

    リモートネットVer.1モードの場合、リモートI/O局は1局あたり4ワード分(固定)を占有します。 リモートネットVer.2モードの場合、リモートI/O局はリモートレジスタ(RWr/RWw)を占有しません。 詳細表示

    • FAQ番号:16822
    • 公開日時:2013/01/09 10:05
  • CC-Linkの終端抵抗接続について

    物理的なケーブルの両端に終端抵抗を接続してください。 マスタ局を必ずしも端に接続する必要はありません。 詳細表示

    • FAQ番号:13906
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
  • QJ61BT11NでVer.1 対応子局とVer.2 対応子局の混在について

    Ver.1 対応子局とVer.2 対応子局を混在して使用可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:16813
    • 公開日時:2013/01/08 19:53
  • CC-Linkローカル局の占有局数設定方法について

    ローカル局の占有局数の設定は、プログラミングツール(GX DeveloperまたはGX Works2)で設定します。 ローカル局側のCC-Linkネットワークパラメータの「動作設定」内の「占有局数」で設定します。 詳細表示

    • FAQ番号:13619
    • 公開日時:2012/03/28 21:15

86件中 31 - 40 件を表示