ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 インバータ FREQROL 』 内のFAQ

1680件中 1091 - 1100 件を表示

前へ 110 / 168ページ 次へ
  • 減速機付モータについて

    減速機付のマグネットモータの生産は可能です。  カタログ等は用意してございません。  具体的な内容につきましては営業担当にご連絡願います。 詳細表示

  • CC-LINK時のアラーム出力信号について

    RX7の出力信号はABC接点出力用の信号と同一になっております。 この出力信号の内容はPr.192にて変更が可能になっております。 工場出荷時では、Pr.192=99で異常出力が設定されていますので、RX1Aと同じ出力となります。 RX7に他の出力内容を設定すると、設定された出力信号となりますので、異常信号のみを... 詳細表示

  • 単相電源駆動について

    単相200V電源の場合には、0.75kWまでのモータであればFR-E520Sシリーズで対応できます。 また3相200V電源のインバータを単相200V電源で対応される場合には、3.7kW以下の インバータの電流容量を1/3に低減してご使用頂くこともできます。 詳細表示

  • FR-HC RDY信号の制御配線について

    端子RDY-SE間はオープンコレクタ出力になっています。 動作は、  正常時:非導通  異常時:導通 となっております。 詳細表示

  • FR-RCの選定

    1.制動トルク100%は、モータ定格トルク100%のことです。連続回生については、制動トルクではなく、   回生電力で考えればよく、70N.mのトルクで1500rpmの回生運転であれば電力11kWであり   連続回生可能と判断してください。 2.インバータ容量をモータ容量でランクUPした場合でもFR-RCの選定... 詳細表示

  • パラメータユニットを外に出す

    操作パネルFR-DU04(もしくはパラメータユニットFR-PU04)をケーブル接続をして 盤面取付してご使用になれます。 ご使用になる場合には、本体と操作パネルを接続しているコネクタをはずして、 EIA568に準拠したケーブル(10BASE-Tのストレートケーブルなど)にて接続して下さい。 その際の最大配線長は2... 詳細表示

  • 操作パネルの別付けについて

    FR-S500では操作パネルは取り外せません。 FR-S500-○○K-R(RS-485通信対応品)のものでしたら、FR-PU04とPUケーブルを 購入いただければ、FR-PU04を盤面に取り付けることは可能です。 詳細表示

  • 操作パネル延長ケーブル

    E500用の接続ケーブルに10BASE-Tケーブル(ストレート)を使用していただいて 問題ありません。 詳細表示

  • CADデータ有りませんか?

    三菱電機FAサイトのメンバーズページよりCADデータがダウンロードできますので、ご活用ください。 詳細表示

  • 置き換え案を教えて下さい

    ブックタイプのインバータは発売しておりませんので、Z123の置き換えは小型機種であるS500が 置き換えやすいと思います。なお回生が問題になる場合はE500をご検討下さい。 また、Z024の置き換えはS500をお勧めします。なお回生が問題になる場合はE500をご検討下さい。 詳細表示

1680件中 1091 - 1100 件を表示