ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 インバータ FREQROL 』 内のFAQ

1676件中 1121 - 1130 件を表示

前へ 113 / 168ページ 次へ
  • トルク制限について

    第2トルク制限使用時、Pr.816・817の設定は有効です。 詳細表示

  • サーマル保護の件

    安全性を考えるとサーマルを設置して頂いた方がより良いと思われます。 なお、ブレーキトランジスタの破損の際にはブレーキ回路異常(E.BE)のアラーム出力を しますので、この信号でインバータの入力電源を遮断するなどの対策をご検討ください。 詳細表示

  • 電流測定方法の件

    CTにて電流計測する場合、1次側に電流が流れている状態で2次側を開放すると、 2次側端に高電圧が誘起され巻線が絶縁破壊する恐れがありますので、切り替えにて開放となるような 使用法はおやめください。 また、インバータの出力電流には高周波成分が含まれておりますので、CTの発熱が大きくなりますので、 15VA以上のもの... 詳細表示

  • 補助入力用の電源について

    5/10番端子に2個の周波数設定器を取り付けますと許容電流10mAをオーバしますので、 2Kオームの抵抗器を取り付けてください。 (2個の周波数設定器を並列に取り付け可能) また、10番端子と10E番端子は別電源になります。 詳細表示

  • パラメータ設定

    1.Pr.146のパラメータはありません。   カタログ、取説は誤記で、Pr.146が記載されたものがあります。   最新のカタログ、取説は修正して抹消しています。   Pr.38についてはパラメータは存在していますので、表示され   パスすることはありません。   Pr.38は5V(10V)入力時周波数を設定す... 詳細表示

  • 異常発生時の対処方法について

    CC-LINKで通信異常となった場合は、インバータ本体はオプションエラー(OP3)となって 出力遮断、モータはフリーランします。 機械ブレーキを使用する場合は出力停止(MRS)で出力遮断して行ってください。 詳細表示

  • 力率改善リアクトルとの組合せ

    力率改善リアクトルと組合わせできません。 (高力率コンバータにより、力率はさら に改善されるため、不要です。) 詳細表示

  • 1つのボリュームで2台のスピードコントローラを運転できますか

    1つのボリュームで2台のスピードコントローラを運転することはできません。 理由: SC-A形スピードコントローラは制御回路と主回路が絶縁されていないため、1つのボリュームで 2台に接続すると、電流の回り込みが発生しスピードコントローラを壊す恐れがあります。 (絶縁された2連タイプのボリュームを使用すれば、2台の... 詳細表示

  • インバータがトリップした時の異常出力信号

    ユニットタイプ SC-A□□U のみ異常出力信号を装備しています。 (端子Y1-SD オープンコレクタ出力 許容負荷DC24V 0.1A) ボックスタイプ SC-A□□B は異常になると、表面にあるアラームLEDが点滅して知らせます。 詳細表示

  • 従来との差(パラメータユニット)

    パラメータユニットは使えません。 設定は内部の2つのボリュームで電子サーマルと加減速時間、2つのスイッチで 最高周波数の選択を行います。 詳細表示

1676件中 1121 - 1130 件を表示