ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 インバータ FREQROL 』 内のFAQ

1676件中 1371 - 1380 件を表示

前へ 138 / 168ページ 次へ
  • OL表示の意味その2

    表示されます。 OL表示は、定格トルクに関係なく、 速度制御中は、制限トルクに達すると表示されます。 詳細表示

  • 上限周波数の変更方法について

    FR-Bタイプの30K以上については上限周波数を60Hzとして、 労働省防爆検定を取っています。そのためパラメータについては 変更できないようになっています。 この上限周波数を変更して運転することは、労働省の検定から外れることに なりますので、再度検定を取り直す必要があります。 したがって、このような設定変更を... 詳細表示

  • 速度変動について

    モータは専用モータSF-VR、容量はインバータと同一容量のときです。 1.負荷変動   負荷変動0〜100%の時の速度変動率は   デジタル設定時:定格回転速度に対し±0.01%   アナログ設定時:定格回転速度に対し±0.1%   となります。 2.電源電圧変動   電源電圧変動については、定格入力電源電圧... 詳細表示

  • 高調波抑制対策ガイドライン

    高調波発生機器製作者申請書は、ガイドラインに規定のない特殊な回路構成を持った 機器を使用する場合に、機器メーカが作成し需要家が提出するものです。 この書類は、汎用インバータの場合には提出の必要はありません。 詳細表示

  • 発生熱量について

    インバータ自身(FR-A520-5.5K)の発生熱量は約310Wです。 これはインバータの定格電流100%負荷でのものです。 今回の負荷は3.7kWなので上記の発熱量より少なくなると思われます。 しかし制御盤などに組込むことを検討している場合は上記の値を使用されることを推奨します。 詳細表示

  • 消費電力について

    汎用インバータにて3相誘導電動機を駆動して省エネの効果が得られる負荷(用途)としては 次の2種類の負荷があります。    1.定トルク負荷(回転速度が変化しても負荷トルクが一定な負荷)    代表的な用途としてはコンベア、台車などがあり回転速度を下げれば   省エネ効果が得られます。    2.2乗低減トルク負荷... 詳細表示

  • 付属のリアクトルや外置きボックスを使用しないとどうなりますか

    高調波の抑制(制御)が正常にできなかったり、ノイズの抑制ができません。 付属のリアクトルや外置きボックスは必ず接続してご使用ください。 詳細表示

  • サイズはどの程度ですか?

    高力率コンバータ本体は、同容量の汎用インバータ(FREQROL-A200シリーズ)と ほぼ同一ですが、外置きボックス、リアクトル1、リアクトル2の付属品がありますので、 付属品の設置スペースも必要です。 本体と付属品の設置スペース比率は 1:1.5程度になります。 詳細表示

  • FR-DU01は使用できますか

    使用できます。 (ただし、パラメータユニット接続ケーブルFR-CBL(オプション)と組合わせて使用ください) 詳細表示

  • ノイズ、漏れ電流は増加しますか

    キャリア周波数が1kHzの非低騒音運転(工場出荷値)の場合は、ノイズ、漏れ電流は Z024シリーズとほぼ同等になります。 キャリア周波数を高くして低騒音運転を行う場合には、ノイズ、漏れ電流は増加しますので 注意してください。 キャリア周波数はパラメータ72(PWM周波数選択)で変えることができます。 (工場出荷時... 詳細表示

1676件中 1371 - 1380 件を表示