ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 インバータ FREQROL 』 内のFAQ

1680件中 1491 - 1500 件を表示

前へ 150 / 168ページ 次へ
  • 接地について

    モータ側で接地された場合、インバータから輻射されるノイズ゙は、インバータ-モータ間の出力線を経路として輻射されてしまいます。 インバータ側で接地することにより、モータまでの出力線からの輻射ノイズに対して、効果が得られます。 詳細表示

  • CC-Link運転する際のCC-Linkケーブルの接続方法について

    CC-Link専用ケーブルをCC-Link通信用ワンタッチコネクタプラグ(付属品)に挿入して、FR-A8NCのコネクタに接続してください。 詳細はFR-A8NC Eキット取扱説明書を参照ください。 詳細表示

  • CC-Linkについて

    1.Pr.338(通信運転指令権)、Pr.339(通信速度指令権)の設定により 扱いが変わります。 2.外部端子のリセットは、このPr.338、339のパラメータ設定に関係なく 外部信号として有効です。   CC-Link運転で運転させているときは、RY1A(エラーリセット要求フラグ)を ONすることで   ... 詳細表示

  • 異常表示について

    「E.OV3」は、インバータが減速中及び停止中に、本体PN端子間の電圧が異常に上昇した場合に 表示されます。 今回ですと、雷によるサージのためにインバータに高い電圧がかかってしまい、PN端子間の電圧が 上昇したものと思われます。 この場合、インバータリセットによりエラー表示がなくなればこのままインバータを使用して... 詳細表示

  • パラメータについて

    操作パネルの「MODE」キーを数回押すと「P.0」とパラメータ設定画面が 出てきます。 次にMダイヤルを回していくと、「C...」の画面が出ますので その状態で、「SET」キーを押します。 表示が「C---」に変わりますので 再度Mダイヤルを回し、校正したいパラメータC□に合わせ 「SET」キーを 押してください。 詳細表示

  • FR-CVについて

    電源回生を行っているとき、リアクトルからは音が発生しますが、異常ではありません。[理由]リアクトルの騒音は鉄心のギャップ部の磁気吸引力や磁気ひずみ振動やケイ素鋼板の磁気ひずみ現象による振動が主原因であり、これが鉄心に伝わり共振、反射などの現象を伴って振動音となります。 詳細表示

  • FR-CVの電線サイズについて

    HIV電線の場合です。 詳細表示

    • FAQ番号:19551
    • 公開日時:2017/04/03 15:43
    • カテゴリー: オプション
  • インバータとは

    インバータとは一言で言うと、「標準モータの回転速度を自由に簡単に変えることができる装置」のことです。 工場や家庭の電源(交流)は、電圧と周波数が200V/60Hzや200V/50Hz、100V/60Hzや 100V/50Hzのように各国で規定されています。この規定された電圧と周波数でモータを 回転さ... 詳細表示

  • 外部端子を用いて周波数を電圧入力で調整したい

    端子4を電圧入力に変更することでできます。(端子4は工場出荷時は、電流入力端子) 端子4の電圧入力対応とするときの設定:Pr.267(端子4入力選択)の設定を「1または2」に設定し、インバータの基板上にある電圧/電流切換スイッチを「V」側に切り替えしてください。 端子4の入力を有効にするには、使用していない端... 詳細表示

  • 電流測定方法の件

    CTにて電流計測する場合、1次側に電流が流れている状態で2次側を開放すると、 2次側端に高電圧が誘起され巻線が絶縁破壊する恐れがありますので、切り替えにて開放となるような 使用法はおやめください。 また、インバータの出力電流には高周波成分が含まれておりますので、CTの発熱が大きくなりますので、 15VA以上のもの... 詳細表示

1680件中 1491 - 1500 件を表示