ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 インバータ FREQROL 』 内のFAQ

1676件中 531 - 540 件を表示

前へ 54 / 168ページ 次へ
  • モータの定格電流設定について

    Pr.9では、トルクの制限はできません。 Pr.277(ストール防止電流切換)の設定を「1」に設定してください。 Pr.22(ストール防止動作レベル)の設定値がトルク制限レベルとして 機能します。   詳細表示

    • FAQ番号:11333
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
    • カテゴリー: FREQROL-E700
  • 通信オプション

    パラメータユニットFR-PU02を外してその後に取り付けて使用可能です。 但し、パラメータユニットのインタフェースを使用しているため、 通信速度が計算機リンク内蔵オプションに比べて遅いので、注意してください。 FR-CU01はFR-PU02と同様、インバータが通電中でも取付、取外しができます。 詳細表示

  • 高力率コンバータと接続できますか

    インバータ本体が高力率コンバータFR-HC対応品であれば接続できます。 (従来品には接続できません。) FR-HC対応品の識別方法 インバータ本体の定格名板に記載されているSERIAL(製造番号)が下記の記号以降となります。 形式 ・・・SERIAL(製造番号)  (注) FR-A024-0.1K(P)〜1.5... 詳細表示

  • システム構成

    全体では、電源、ノーヒューズブレーカ、高力率コンバータ、インバータ、モータとなります。 高力率コンバータのシステム構成は、リアクトルL1、別置きボックス、リアクトルL2、 コンバータ(FR-HC)本体の構成となります。取付スペースはインバータ本体の約2.5倍 ぐらいとなります。 図1 詳細表示

  • 他社のPG付きモータを動かしたいのですが。

    FR-V240E-5.5Kで運転可能です。ただし下記の条件があります。 ・モータの回路定数が分からないので、オートチューニングを行う必要があります。 ・PGの出力がA相、B相のみの場合は速度制御とトルク制御の2つのどちらかになります。  位置制御を行う場合はZ相の出力も必要になります。  インバータのパラメータ... 詳細表示

  • Windows95上で動作しない

    本内容はアプリケーション依存であるため、原因は不明です。 (実行時エラー’31037’は本アプリケーションS/Wで作成しているエラーではなく、 OS(Windows)側で出しているエラーです。) PC98のハングアップもアプリケーションとのからみと思われます。 現在は以下の対応が考えられます。 1.インストー... 詳細表示

  • ストール防止機能を活用しての簡単なトルク制御の可否

    基本的にトルクの制御はできません。 速度制御で巻き取りトルクを調整してください。 この際、過トルク(過電流)を防止する目的で、電流制限機能を使用することは 可能ですが、電流制限機能が動作すると、速度のハンチングが起きる可能性はあります。 詳細表示

  • インバータの制御電源について

    FR-E540は制御電源と主回路電源の入力が共通となっております。 (電源の入力端子が一個所しかありません) FR-A500シリーズのように制御電源を別電源として入力することは出来ません。 詳細表示

  • FR-HC2について

    本質的な部分は従来機種と変わりませんが、昨今の安全意識の高まりを考慮しFR-HC2より対応としました。ブレーカはヒューズに比べ応答速度が遅いため、使用できません。 詳細表示

  • ベクトル制御について

    起動指令(STF、STR)がOFFであるにも関わらず回転速度が低下しない状態が1秒続くと「E.OSD」が発生します。 詳細表示

1676件中 531 - 540 件を表示