ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 インバータ FREQROL 』 内のFAQ

1676件中 541 - 550 件を表示

前へ 55 / 168ページ 次へ
  • 遠隔運転を行う際に記憶される周波数について

    パラメータとしては記憶はされませんが、Pr.59の設定により周波数設定値をEEPROMに書込む(記憶)ことを選択できます。 詳細表示

  • 周波数設定について

    多段速選択が優先されますので、Mダイヤルでの設定は無視される仕様の為です。多段速選択がOFFのときにMダイヤルでの設定が有効になります。 Pr.79 =「3」の周波数指令の優先順位は、「多段速運転(RL/RM/RH/REX)>PID制御(X14)>端子4アナログ入力(AU)>操作パネルによるデジタル入力」となり... 詳細表示

  • 周波数設定について

    Pr.338:運転指令権の設定を「1」(外部端子)、Pr.339:速度指令権の設定を「0」(通信)、Pr.79:運転モードの設定、Pr.340:(通信立上りモード選択)設定を確認してください。 運転周波数の設定は、アドレスの「RWwn+1」の周波数を0.01単位で設定し、周波数設定指令(RYD)をONしてくださ... 詳細表示

  • FR-A8NCの電力モニタ機能について

    出力電力と積算電力のモニタが可能です。出力電力が0.01kW単位、積算電力が1kWh単位になります。積算電力は32bitデータでもモニタが可能で、1kWh/0.01kWh単位が使用できます。 詳細表示

  • FR-Configuratorの接続ケーブルについて

    インバータのUSBコネクタは  FR-A700の場合:USB Bコネクタ(Bレセプタクル)  FR-E700の場合:USB ミニBコネクタ(レセプタクル ミニBタイプ) となります。 コネクタ形状にあったUSBケーブルをご使用下さい。 また、ミニBコネクタに接続する推奨ケーブルはMR-J3USBCBL3Mです。 詳細表示

  • 電流値モニタ

    操作パネルの電流値の液晶表示はモニタ関連のパラメータに関係なく表示可能です。 電流が0A表示のままということから推測される原因は以下のものがあります。  1.モータとインバータの間が遮断されており、モータ側へ電流が流れていない。  2.インバータ容量に対しモータ容量が極めて小さく電流表示が振れていない。  3.... 詳細表示

  • 外部サーマルの設置について

    インバータには電子サーマルというモータ過熱保護機能が内蔵されていますので、 外部サーマルを設置する必要はありません。 (ただし、インバータ1台に対し、モータを複数台駆動する場合、  外部サーマルなどの保護が必要です。) 詳細表示

  • 400V級モータのインバータ駆動について

    インバータとモータ間の配線長が長い場合、モータの端子部でサージ電圧が発生します。 このサージ電圧によりモータが絶縁劣化をおこし、 モータの巻線にレヤーショートが発生する可能性があります。 詳細表示

  • 周波数設定について

    端子2のバイアス用パラメータPr.C2、ゲイン用パラメータPr.125を調整します。Pr.C2(端子2周波数設定バイアス周波数)の設定を「20Hz」に設定し、Pr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)の設定を「60Hz」に設定してください。実際にアナログ電圧を印加して設定する方法もあります。詳細は取扱説明書の「... 詳細表示

  • 周波数設定について

    アドバンスト磁束ベクトル制御にすると、流れる電流からモータのすべり分を計算し、その周波数を設定値に上乗せして出力しますので、指令値より大きくなります。異常ではありません。 詳細表示

1676件中 541 - 550 件を表示