ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 インバータ FREQROL 』 内のFAQ

1678件中 71 - 80 件を表示

前へ 8 / 168ページ 次へ
  • FR-A200EXCELLENTとFR-A200との取付の互換性

    取付の互換性はあります。 (但し、FR-A200(D)の小形品に合せてあるため、小形でないものには取付互換アタッチメント FR-AATが必要になります。 アタッチメントを使用した場合は、インバータ取付後の奥行寸法が12〜15mm高くなります。 具体的には、下記の4機種にアタッチメントが必要となります。     ... 詳細表示

  • 高力率コンバータとの接続

    インバータ本体が高力率コンバータ対応品であれば接続できます。 従来品には高力率コンバータ接続用の専用パラメータがないので接続できません。 接続する時は必ず対応品と接続してください。 詳細表示

  • 多機能品と標準品との違い

    標準品に対し下記の機能が追加になっています。 ・入力端子機能選択(X1〜X3) ・警報A接点出力(A、B、C) ・外部トランジスタコモン端子 ・運転状態出力(RUN/SU/FU) ・周波数計出力端子(FM) ・多段速度設定 ・第2機能(加減速設定、トルクブースト、V/F) ・リトライ機能 詳細表示

  • オイルミスト対策

    1.インバータ本体をオイルミストのある環境にて使用することはできません。    したがって、インバータを設置する盤を密閉型の盤とし、その中にインバータを設置すれば使用できます。   (盤内温度上昇に対して十分な対策が必要です。)   そのほか、エアーパージを行う対策もあります。   (盤内の内圧が外気より高くなる... 詳細表示

  • PLGフィードバック制御配線

    A相とB相の結線を逆に結線した場合、PLGフィードバック制御が行われません。 通常の制御(V/F制御またはアドバンスト磁束ベクトル制御)で運転されます。 正しい結線に変更すればPr.の変更をする必要はありません。 パラメータの変更に関して言えばPr.359(PLG回転方向)の工場出荷時設定が「1」となっています... 詳細表示

  • 静止トルク

    ベクトルインバータで位置制御で運転したときは停止状態ではサーボロックがかかります。 始動信号(STFまたはSTR)がONでサーボロックが解除されます。 Pr133の位置ループゲインを調整することでトルクを調整できます。 インバータのトラブルなどで停止時にモータを静止させることができなくなることを考え、 メカニカル... 詳細表示

  • 上限周波数の変更方法について

    FR-Bタイプの30K以上については上限周波数を60Hzとして、 労働省防爆検定を取っています。そのためパラメータについては 変更できないようになっています。 この上限周波数を変更して運転することは、労働省の検定から外れることに なりますので、再度検定を取り直す必要があります。 したがって、このような設定変更を... 詳細表示

  • パラメーター表について

    FR-A500取扱説明書にパラメータ一覧表の設定メモシールは添付しておりません。 詳細表示

  • FA機器使用環境の件

    以下の周囲環境は機種共通になっております。 周囲温度 : インバータの使用温度は-10〜50度ですので、問題ありません。 海抜 : 標高は1000m以下にて使用して頂くよう設計製作されております。       それ以上の標高で使用する場合は放熱性の劣化するため負荷を低減して使用して下さい。       また耐電... 詳細表示

  • パラメータメモリの書き込み回数に制約はありますか?

    1.パラメータの書き込みはおよそ10万回が限界になります。 2.パラメータエラーとなります。ROMの内容が壊れる場合がありますので、インバータ自身が   使用出来なくなる可能性があります。 3.RAMには書き込み回数の制限がありませんので、CC-Linkの場合はRAMに書き込めば良いと思われます。 詳細表示

1678件中 71 - 80 件を表示