ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 インバータ FREQROL 』 内のFAQ

1676件中 821 - 830 件を表示

前へ 83 / 168ページ 次へ
  • CC-Link運転時に運転状態を表示するオプション及び接続方法について

    FR-E800ではFR-E500についているFR-PA02を使用できませんので、盤面操作パネルFR-PA07やパラメータユニットFR-PU07をお使いください。接続は、インバータ本体に用意してあるPUコネクタを使用します。(ただし、Ethernet仕様品と安全通信仕様品は、FR-PA07やFR-PU07を使用でき... 詳細表示

  • 運転周波数について

    Pr.18(高速上限周波数)の設定を確認してください。Pr.18の工場出荷時設定は「120Hz」となっています。 詳細表示

  • CC-Link通信によるリセット可否

    エラーが出ている場合は、RY1AをONすることでリセットが動作し、エラー解除されます。ただし、セーフティストップ機能は配線を復旧時に解除されます。 詳細表示

  • FR-D800 他社製磁石モータの使用可否

    使用可能です。 PMモータオフラインオートチューニングを行なうことで、他社製IPM、PM モータをPM センサレスベクトル制御(速度制御)で使用できます。 (モータ特性によってチューニングできない場合もあります。) 詳細表示

  • 取り付け方法について

    複数のラインノイズフィルタを密着させて、まとめて巻き付けた場合、 ラインノイズフィルタを複数台の設置しても台数分のノイズ低減効果が得られません。 ラインノイズフィルタは1つずつ離して線を巻き付けて下さい。 詳細表示

  • CC-LINK

    すでに、発売済みです。 E520と違って、オプションカードFR-E5NCでの対応となっております。 詳細表示

  • 1次側電源のアンバランスについて

    1.電源電圧相間不平衡許容値   弊社インバータの入力電源電圧の許容不平衡は±3%です。   ±3%より大きくなりますと、インバータの寿命低下、場合によっては破損に至ることがあるので   注意して下さい。 2.電源相間不平衡があるときの現象   インバータの入力電源電圧の相間不平衡が発生すると、インバータの入力... 詳細表示

  • オートチューニングについて

    チューニングに必要なほかのパラメータ設定(Pr.9、Pr.71、Pr.80、 Pr.81、Pr.83、Pr.84)が完了しているのであれば、 MODEボタンを押して周波数モニタ画面へもどってください。 画面表示が「1」になっています。(設定が完了していないと「1」になりません) その後、起動指令を入れると... 詳細表示

  • トルク制御の精度

    トルク制御精度は、モータ温度変化の影響を受けるため、  ●標準品の場合・・・定格トルクの±5%(at75℃)±0.5%/℃ ●内蔵オプションFR-VPCとサーミスタ搭載ベクトル制御専用モータの組合わせの場合   定格トルクの±5%(at75℃)±3%となります。 ただし、初期調整を行うことで、 ●内蔵オプション... 詳細表示

  • キャリア周波数はどれだけですか

    0.7kHz~14.5kHzの範囲で可変できます。 (インバータ容量が75K以上は0.7kHz~6kHz) なお、工場出荷時は機種により異なりますが、ノイズや漏れ電流の影響の少ない1kHzや2kHzに設定してあります。 詳細表示

1676件中 821 - 830 件を表示