ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 インバータ FREQROL 』 内のFAQ

1676件中 851 - 860 件を表示

前へ 86 / 168ページ 次へ
  • CC-LINK

    すでに、発売済みです。 E520と違って、オプションカードFR-E5NCでの対応となっております。 詳細表示

  • 取り付け方法について

    複数のラインノイズフィルタを密着させて、まとめて巻き付けた場合、 ラインノイズフィルタを複数台の設置しても台数分のノイズ低減効果が得られません。 ラインノイズフィルタは1つずつ離して線を巻き付けて下さい。 詳細表示

  • FR-D800 他社製磁石モータの使用可否

    使用可能です。 PMモータオフラインオートチューニングを行なうことで、他社製IPM、PM モータをPM センサレスベクトル制御(速度制御)で使用できます。 (モータ特性によってチューニングできない場合もあります。) 詳細表示

  • CC-Link通信によるリセット可否

    エラーが出ている場合は、RY1AをONすることでリセットが動作し、エラー解除されます。ただし、セーフティストップ機能は配線を復旧時に解除されます。 詳細表示

  • 運転周波数について

    Pr.18(高速上限周波数)の設定を確認してください。Pr.18の工場出荷時設定は「120Hz」となっています。 詳細表示

  • CC-Link運転時に運転状態を表示するオプション及び接続方法について

    FR-E800ではFR-E500についているFR-PA02を使用できませんので、盤面操作パネルFR-PA07やパラメータユニットFR-PU07をお使いください。接続は、インバータ本体に用意してあるPUコネクタを使用します。(ただし、Ethernet仕様品と安全通信仕様品は、FR-PA07やFR-PU07を使用でき... 詳細表示

  • FR-ABRの選定方法について

    FR-A800シリーズから多重定格を採用、モータとインバータが1対1でなくなったため、モータ容量がインバータ容量を超える組合せも考慮し、インバータの容量に合わせるように変更しています。 詳細表示

  • FR-A800-R2Rについて

    速度制御ではダンサーロールなどの張力センサが必要となります。 また、実ライン速度演算方式による巻径演算には実ライン速度入力が必要なので、速度検出器などの機器が必要になります。 詳細表示

  • FR-E700について

    2007年11月より発売されています。 形式は、FR-A7ND Eキット になります。 詳細表示

    • FAQ番号:11783
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
    • カテゴリー: FREQROL-E700
  • EMC対策

    欧州への輸出でEMC指令に対応するためには、EMC指令対応のフィルタを装着していただき、 さらに、弊社資料の「EMCガイドライン」に従った設置を行ってください。 ただし、EMC指令への適合は、インバータを組み込んでいただいた機械全体での適合が必要です。 米国、カナダへの輸出では、インバータなどの産業用途のパワード... 詳細表示

1676件中 851 - 860 件を表示