ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 インバータ FREQROL 』 内のFAQ

1680件中 941 - 950 件を表示

前へ 95 / 168ページ 次へ
  • 周波数設定について

    端子4を電圧入力に変更することでできます。 (端子4は工場出荷時は、電流入力端子) 端子4の電圧入力対応とするときの設定: Pr.267(端子4入力選択)の 設定を「1または2」に設定し、インバータの 基板上にある電圧/電流切換スイッチを 「V」側に切り替えしてください。 端子4の入力を有効にするには、使用... 詳細表示

  • 周波数について

    端子4に20mAの電流信号を入れたときの校正がズレている可能性が あります。校正パラメータ「126」と「C7」を使って校正してください。 校正は、PU運転モードで行ってください。 Pr.126の設定を「60」にしてください。 Pr.C7ですが、端子4に20mAの電流信号を入れた状態で、 このパラメータを... 詳細表示

  • 出力周波数モニタ値について

    オートチューニングしてから運転させると、モータのすべり分 周波数設定値に 上乗せして出力しますのでモニタの値が大きくなります。 V/F制御に戻すのであれば、Pr.80(モータ容量)、 Pr.81(極数)の 設定を「9999」に戻してください。   詳細表示

  • 外部運転、NET運転の切り換えについて

    端子X66(RM)のON/OFFで外部運転からNET運転に切り換えできます。 Pr.79(運転モード)の設定を「6」(スイッチオーバーモード)で運転中に 切り換え可能です。 MRSの出力停止は、Pr.338(通信運転指令権)の設定「0」で通信から 指令できます。 詳細表示

  • FR-BU2について

    FR-E740-1.5Kに、ブレーキユニットFR-BU2は使用できません。 ブレーキユニットを使用するのであれば、インバータ容量を2.2Kに 変更してください。 ブレーキユニットはFR-BU2-H7.5Kと放電抵抗器GRZG200-10Ω 6本直列で 使用できます。 詳細表示

    • FAQ番号:11435
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
    • カテゴリー: FREQROL-E700
  • ベクトルインバータ専用モータの小容量について

    SF-VR形専用モータは5.5kW以上になり、3.7kW以下の小容量機種はラインアップしていません。 小容量(1.5kW〜3.7kW)の場合は、PLG付モータを使用してください。 詳細表示

  • モータ配線長

    50mまで離せますが、エンコーダケーブルは、配線を並列接続または電線サイズを太くしてください。 また、内蔵オプションの長距離ケーブル用電源を使用すれば100mまで使用可能です。 詳細表示

  • パラメータユニットFR-PU02は使用できますか

    使用できますが、一部機能が限定されます。 (FR-PU02の持つ機能が充分発揮できません。FR-PU01は使用できません。) パラメータユニットFR-PU02は、接続ケーブルFR-CBL(オプション)を使用して接続してください。 詳細表示

  • 低騒音シリーズのノイズ、漏れ電流(音色変調制御)

    キャリア周波数を高くするとノイズや漏れ電流は増加します。 よって、騒音は低いままでノイズや漏れ電流を増加させないようにするには、 キャリア周波数を低くして音色変調制御で運転する方法を推奨します。 音色変調制御とは、モータ騒音の金属的な音色を、より聞きやすい複合的な音色に 変えるためにキャリア周波数を自動的に可変す... 詳細表示

  • 発生熱量

    100%負荷時、以下のようになります。(200Vクラス、400Vクラスとも同じ値になります。 内蔵ブレーキ抵抗器の発生熱量は含まれていません。) 《ベクトルインバータ発熱量》  ●1.5K ・・・・・ 150W  ●2.2K ・・・・・ 240W  ●3.7K ・・・・・ 330W  ●5.5K ・・・・・ 4... 詳細表示

1680件中 941 - 950 件を表示