よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
『 その他 』 内のFAQ
-
一般的に電源側のノイズ対策としてラインノイズフィルタ(FR-BLF)を使用します。 その他の対策として、 ・電源線を金属管またはシールドケーブル配線する。 ・絶縁トランスを設置する。 ・ラジオノイズ低減用としてラジオノイズフィルタ(FR-BIF)を使用する。 などがあります。 詳細表示
- FAQ番号:11584
- 公開日時:2012/02/27 15:21
- 更新日時:2025/03/14 12:08
-
インバータの漏れ電流は、主回路素子のトランジスタが スイッチングする電圧に比例いたしますので、 400V系の漏れ電流は200V系のおよそ2倍の値になります。 詳細表示
- FAQ番号:11674
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
1.一般的には1次電力(インバータ入力電力)と2次電力では、モータ損失にインバータ損失が 加わるため必ずインバータ運転の入力電力方が大きくなります。 2.A、Bとも一次側電力の方が低いのは変だと思います。 インバータの損失分だけ二次側が低くなるはずです。 考えられる理由としては インバータの出力電圧は... 詳細表示
- FAQ番号:11629
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
労働大臣が指定する検定機関(労働省産業安全研究所および財団法人産業安全協会)が 電気機器の形式毎に検定を行なっています。 (当社では標準仕様的なものは、ほとんど検定合格済みですが、 検定品と異なる仕様の場合は、別に検定を受ける必要があります。) 通常は下記のルートで申請手続きします。 ・メーカ ... 詳細表示
- FAQ番号:11591
- 公開日時:2012/02/27 15:21
- 更新日時:2022/07/01 11:28
-
電力からトルクを算出することは可能です。 一般式 Pout=ωn×T より T= (Pout×τ)/ ωn Pout:測定値 ωn :実モータ軸角周波数(rad/s) T :トルク τ :モータ損失 これで算出してください。 詳細表示
- FAQ番号:11627
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
高力率コンバータを設置した場合は、換算係数K5=0にて計算することが出来ます。 つまり、高調波抑制対策ガイドラインにおいて、高調波電流は発生しないものとして計算することが 出来ます。 なお、高調波発生機器製作者申告書は、ガイドラインに規定のない特殊な回路構成を持った 機器を使用する場合に提出するもので、汎用インバ... 詳細表示
- FAQ番号:11706
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
FR-A520-5.5K 用冷却フィン外出しアタッチメントは、上部取付枠、下部取付枠、上部カバーの 3つの部品で構成されています。 上部取付枠、下部取付枠はインバータの取付穴を利用して固定します。 そのため取付のねじ穴はM5用となります。 詳細表示
- FAQ番号:11581
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
省エネは商用電源で運転しているものをインバータで運転することで 省エネとなります。 インバータはモータの回転速度を下げると、モータに加える電圧を下げます。 そのため電力が下がり一定速度で回している商用運転より省エネとなります。 商用運転と同じ回転速度でインバータ運転した場合は、インバータの力率・効率に... 詳細表示
- FAQ番号:11604
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
定常時のインバータ入力電流は、インバータ容量では無く、モータ容量(モータにかかる負荷) にて決定されます。 よって、入力側の容量とはインバータの定格にて容量を定めているのではなく、 モータ容量から定格容量を定めております。 詳細表示
- FAQ番号:11135
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
インバータに法的耐用年数に関する規定はありません。 詳細表示
- FAQ番号:11605
- 公開日時:2012/02/27 15:21
57件中 11 - 20 件を表示