ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 その他 』 内のFAQ

57件中 21 - 30 件を表示

前へ 3 / 6ページ 次へ
  • MM-EF/EFSについて

    直結専用品(クリープ防止ベアリング使用)ではベアリングから異音が発生する恐れがあります。 詳細表示

    • FAQ番号:19236
    • 公開日時:2015/12/23 16:45
  • FR-A800とFR-F800のUSBメモリの仕様について

    対応フォーマットは、FAT32のみです。 そのため、1GB以上から32GBまでのUSBメモリしか使えません。 詳細表示

    • FAQ番号:19779
    • 公開日時:2018/01/26 15:16
  • 通信オプション

    パラメータユニットFR-PU02を外してその後に取り付けて使用可能です。 但し、パラメータユニットのインタフェースを使用しているため、 通信速度が計算機リンク内蔵オプションに比べて遅いので、注意してください。 FR-CU01はFR-PU02と同様、インバータが通電中でも取付、取外しができます。 詳細表示

    • FAQ番号:11475
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • MM-EF/EFSについて

    ベルト掛け専用品では、標準ベアリングを採用しているため、クリープ現象が発生し、モータブランケット部分が摩耗してしまう恐れがあります。 詳細表示

    • FAQ番号:19235
    • 公開日時:2015/12/23 16:46
  • Y-△モータとの相性とその他について

    1.Δ結線として接続すればOKです。 2.Y-△モータを4個接続することに問題ありません。(4台ともΔ結線)   (ただしインバータの定格電流が3.7kWのモータの定格電流×4×1.1以上    となることが必要です。) 3.モータを複数台使用するのでモータ個々に外部サーマルを取り付けてください。  (個々の... 詳細表示

    • FAQ番号:11615
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 回生ユニット

    FR-RC形電源回生コンバータ、FR-BU、BU形ブレーキユニットなど、FR-Aシリーズインバータで 使用している制動ユニットがそのまま使用できます。 また、高調波対策用の高力率コンバータも電源回生ユニットとして使用する事ができます。 詳細表示

    • FAQ番号:11442
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • CC-LINK

    質問のインバータFR-A200及びV200はCC-Linkに対応していません。 (FR-A500シリーズはCC-Linkに対応しています。) シーケンサと組合わせるときはオープンコレクタ出力、リレー出力カードを使用してください。 (A200の場合はMELSEC NET MINIとの組合わせが可能) 非常停止の... 詳細表示

    • FAQ番号:11597
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 20A分岐ブレーカに接続可能なインバータ台数

    考え方は同じですが、インバータの場合、合計を3.7kWとしてください。(最大のものも3.7Kです) 詳細表示

    • FAQ番号:11593
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 中国語対応について

    中国語マニュアルを同梱した中国向け仕様品が存在する機種があります。(日本国内仕様品とは一部仕様が異なりますので、 日本国内仕様品の中国語版マニュアルはありません。)中国向け仕様品は日本国内でもご購入いただけますので、代理店または支社にご確認ください。 詳細表示

    • FAQ番号:11623
    • 公開日時:2012/02/27 15:23
  • チューニングについて

    チューニングせずにチューニングデータを設定しても同じです。FR-A700は、チューニング方法がV500と異なります。Pr.71=13でチューニングすればOKです。(V500のようなチューニングデータの設定は必要ありません。) 詳細表示

    • FAQ番号:17679
    • 公開日時:2013/09/06 11:41

57件中 21 - 30 件を表示