ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 その他 』 内のFAQ

56件中 21 - 30 件を表示

前へ 3 / 6ページ 次へ
  • CC-LINK

    質問のインバータFR-A200及びV200はCC-Linkに対応していません。 (FR-A500シリーズはCC-Linkに対応しています。) シーケンサと組合わせるときはオープンコレクタ出力、リレー出力カードを使用してください。 (A200の場合はMELSEC NET MINIとの組合わせが可能) 非常停止の... 詳細表示

    • FAQ番号:11597
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • チューニングについて

    チューニングせずにチューニングデータを設定しても同じです。FR-A700は、チューニング方法がV500と異なります。Pr.71=13でチューニングすればOKです。(V500のようなチューニングデータの設定は必要ありません。) 詳細表示

    • FAQ番号:17679
    • 公開日時:2013/09/06 11:41
  • MM-CFについて

    定格2000回転基準です。 詳細表示

    • FAQ番号:19366
    • 公開日時:2016/06/30 15:04
  • 測定電力から加工トルクを求めるにはどうすればよいか?

    電力からトルクを算出することは可能です。    一般式  Pout=ωn×T より          T=  (Pout×τ)/ ωn     Pout:測定値   ωn :実モータ軸角周波数(rad/s)   T  :トルク   τ  :モータ損失    これで算出してください。 詳細表示

    • FAQ番号:11627
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 1次電力と2次電力のアンバランアスについて

    1.一般的には1次電力(インバータ入力電力)と2次電力では、モータ損失にインバータ損失が   加わるため必ずインバータ運転の入力電力方が大きくなります。 2.A、Bとも一次側電力の方が低いのは変だと思います。   インバータの損失分だけ二次側が低くなるはずです。 考えられる理由としては インバータの出力電圧は... 詳細表示

    • FAQ番号:11629
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 内蔵リアクトルについて

    FREQROL-A201シリーズに内蔵されているリアクトルはコンバータ回路の動作を 安定させるためものであり、FR-BALとは異なります。 なお、高調波抑制対策ガイドラインの計算の際には、内蔵のリアクトルでは高調波抑制効果が 十分ではないため換算係数はK31=3.4(リアクトルなし)を使用します。 詳細表示

    • FAQ番号:11682
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • S-PMモータについて

    非対象です。 詳細表示

    • FAQ番号:17686
    • 公開日時:2013/09/06 11:43
  • 法的耐用年数

    インバータに法的耐用年数に関する規定はありません。 詳細表示

    • FAQ番号:11605
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • Y-△モータとの相性とその他について

    1.Δ結線として接続すればOKです。 2.Y-△モータを4個接続することに問題ありません。(4台ともΔ結線)   (ただしインバータの定格電流が3.7kWのモータの定格電流×4×1.1以上    となることが必要です。) 3.モータを複数台使用するのでモータ個々に外部サーマルを取り付けてください。  (個々の... 詳細表示

    • FAQ番号:11615
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • パラメータユニットの共用

    FREQROL-Zシリーズのパラメータユニット(FR-PU01)、FREQROL-A200、 A100シリーズ のパラメータユニット(FR-PU02)、FREQROL-A024シリーズの パラメータユニット(FR-PU03)は使用できません。 FREQROL-V200シリーズ専用のパラメータユニットFR-PU02... 詳細表示

    • FAQ番号:11446
    • 公開日時:2012/02/27 15:21

56件中 21 - 30 件を表示