ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 その他 』 内のFAQ

56件中 31 - 40 件を表示

前へ 4 / 6ページ 次へ
  • ダイナミックブレーキについて

    停電時や非常停止などの保護回路が動作した時、モータの端子間を抵抗器等を介して短絡し、回転エネルギーを熱消費させて速やかに停止させるブレーキ機能です。 詳細表示

    • FAQ番号:18318
    • 公開日時:2014/09/30 18:29
  • インバータの省エネと設備容量

    省エネは商用電源で運転しているものをインバータで運転することで 省エネとなります。 インバータはモータの回転速度を下げると、モータに加える電圧を下げます。 そのため電力が下がり一定速度で回している商用運転より省エネとなります。 商用運転と同じ回転速度でインバータ運転した場合は、インバータの力率・効率に... 詳細表示

    • FAQ番号:11604
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 1次電力と2次電力のアンバランアスについて

    1.一般的には1次電力(インバータ入力電力)と2次電力では、モータ損失にインバータ損失が   加わるため必ずインバータ運転の入力電力方が大きくなります。 2.A、Bとも一次側電力の方が低いのは変だと思います。   インバータの損失分だけ二次側が低くなるはずです。 考えられる理由としては インバータの出力電圧は... 詳細表示

    • FAQ番号:11629
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 内蔵リアクトルについて

    FREQROL-A201シリーズに内蔵されているリアクトルはコンバータ回路の動作を 安定させるためものであり、FR-BALとは異なります。 なお、高調波抑制対策ガイドラインの計算の際には、内蔵のリアクトルでは高調波抑制効果が 十分ではないため換算係数はK31=3.4(リアクトルなし)を使用します。 詳細表示

    • FAQ番号:11682
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • チューニングについて

    チューニングせずにチューニングデータを設定しても同じです。FR-A700は、チューニング方法がV500と異なります。Pr.71=13でチューニングすればOKです。(V500のようなチューニングデータの設定は必要ありません。) 詳細表示

    • FAQ番号:17679
    • 公開日時:2013/09/06 11:41
  • WA2W1KΩの寸法について

    資料を添付します。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:11174
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • MM-CFについて

    定格2000回転基準です。 詳細表示

    • FAQ番号:19366
    • 公開日時:2016/06/30 15:04
  • 1次側のノイズ対策について

    一般的に電源側のノイズ対策としてラインノイズフィルタ(FR-BLF)を使用します。 その他の対策として、 ・電源線を金属管またはシールドケーブル配線する。 ・絶縁トランスを設置する。 ・ラジオノイズ低減用としてラジオノイズフィルタ(FR-BIF)を使用する。 などがあります。 詳細表示

    • FAQ番号:11584
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
    • 更新日時:2025/03/14 12:08
  • CC-LINK

    質問のインバータFR-A200及びV200はCC-Linkに対応していません。 (FR-A500シリーズはCC-Linkに対応しています。) シーケンサと組合わせるときはオープンコレクタ出力、リレー出力カードを使用してください。 (A200の場合はMELSEC NET MINIとの組合わせが可能) 非常停止の... 詳細表示

    • FAQ番号:11597
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • SF-PRのSCタイプ(PLG付き)について

    ベクトルモータSF-V5RU接続の時と同様FR-V7CBL5/15/30を使用して下さい。 詳細表示

    • FAQ番号:19492
    • 公開日時:2016/12/27 18:40

56件中 31 - 40 件を表示