よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
『 FREQROL-V200 』 内のFAQ
-
FR-V240E-5.5Kで運転可能です。ただし下記の条件があります。 ・モータの回路定数が分からないので、オートチューニングを行う必要があります。 ・PGの出力がA相、B相のみの場合は速度制御とトルク制御の2つのどちらかになります。 位置制御を行う場合はZ相の出力も必要になります。 インバータのパラメータ... 詳細表示
- FAQ番号:11562
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
サーボモータが最も精度が良く、応答性も高いという長所があります。 ベクトルインバータでもパルス列入力による位置制御を行えば、PLG の分解能の±1パルス の範囲の位置制御が可能になります。 但し、モータイナーシャが大きいため、応答性はサーボモータより大きく落ちます。 ステッピングモータは、オープンループ制御と... 詳細表示
- FAQ番号:11058
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
モータがフリーラン中にインバータが再始動すると、再始動時に過電流トリップする 恐れがあるためです。ただし、最近の高応答電流制限機能のついている機種に つきましては、フリーラン中の再始動でもトリップしにくくなっています。 また、モータ運転中にリセットを行なうと、モータは一旦フリーランとなりますので 、 機械との... 詳細表示
- FAQ番号:11625
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
PLG付モータをオートチューニングして使用する時に、用途に合わせてサイクル運転モードまたは 連続運転モードを選択して使用します。 1.サイクル運転モード 高速回転域の短時間最大トルク発生を優先するモードで、全速度領域で短時間最大トルクを 150%発生することができます。 ただし、ベクトルインバータの... 詳細表示
- FAQ番号:11439
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
FR-RC形電源回生コンバータ、FR-BU、BU形ブレーキユニットなど、FR-Aシリーズインバータで 使用している制動ユニットがそのまま使用できます。 また、高調波対策用の高力率コンバータも電源回生ユニットとして使用する事ができます。 詳細表示
- FAQ番号:11442
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
Pr.17(入力端子割付)でDI1、DI2、DI3端子にMRSを割付て使用願います。 詳細表示
- FAQ番号:11159
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
防げません。キャリア周波数によりスイッチング回数は増減しますが、 スイッチングスピードは使用されているインバータのIGBT素子のOFF→ONのスピードの事です。 よって、キャリア周波数を下げてもスイッチングスピードは変わらないので対策とはなりません。 詳細表示
- FAQ番号:11703
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
100%負荷時、以下のようになります。(200Vクラス、400Vクラスとも同じ値になります。 内蔵ブレーキ抵抗器の発生熱量は含まれていません。) 《ベクトルインバータ発熱量》 ●1.5K ・・・・・ 150W ●2.2K ・・・・・ 240W ●3.7K ・・・・・ 330W ●5.5K ・・・・・ 4... 詳細表示
- FAQ番号:11532
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
1.FR-V200+専用モータ(PLG付き)の速度変動率 ベクトルインバータFR-V200では、回転速度をPLGで検出していますので モータのスリップによる速度変動は補正されます。 このため、速度変動率は最大速度設定で負荷変動0〜100%において 速度設定をデジタル入力でおこなった時 :±0.01... 詳細表示
- FAQ番号:11613
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
インバータがオープンループ(V/F)制御に対し、セミクローズループを組んで ベクトル制御(電流一定制御)を行っています。 そのため、特に低速で安定したトルクを出力する事が可能で、 速度制御範囲が広く(1:1500)、トルク制御も可能です。 オプションとの組合わせで、位置決め運転を行うことも可能です。 ベクトル制御... 詳細表示
- FAQ番号:11441
- 公開日時:2012/02/27 15:21
50件中 11 - 20 件を表示