ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-V200 』 内のFAQ

50件中 21 - 30 件を表示

前へ 3 / 5ページ 次へ
  • オプションの力率改善の効果について

    高力率コンバータをつけて頂きますと、力率改善効果は99%以上になります。 よって、高力率コンバータをご使用頂く場合には、ACリアクトル、DCリアクトルを付けて頂く必要は 特にございません。 また、ラインノイズフィルタ、ラジオノイズフィルタはリアクトル1 (FR-HCL01:高力率コンバータの付属部品の一つ)の一次... 詳細表示

    • FAQ番号:11075
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 静止トルク

    ベクトルインバータで位置制御で運転したときは停止状態ではサーボロックがかかります。 始動信号(STFまたはSTR)がONでサーボロックが解除されます。 Pr133の位置ループゲインを調整することでトルクを調整できます。 インバータのトラブルなどで停止時にモータを静止させることができなくなることを考え、 メカニカル... 詳細表示

    • FAQ番号:11600
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • トルク制御の精度

    トルク制御精度は、モータ温度変化の影響を受けるため、  ●標準品の場合・・・定格トルクの±5%(at75℃)±0.5%/℃ ●内蔵オプションFR-VPCとサーミスタ搭載ベクトル制御専用モータの組合わせの場合   定格トルクの±5%(at75℃)±3%となります。 ただし、初期調整を行うことで、 ●内蔵オプション... 詳細表示

    • FAQ番号:11455
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • エンコーダ

    ベクトル制御運転では必要です。専用モータまたはPLG付モータを使用してください。 他社モータなどを使用する場合には、エンコーダは、1000〜4096パルス/回転で、 5Vのラインドライバ出力仕様のものをご使用ください。 オープンコレクタ仕様 のものは使用できません。 詳細表示

    • FAQ番号:11450
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • ベクトルインバータを使用した巻出しについて

    1.「トルク制御」は、指令で与えられたトルク値となるように、速度を自動で調節して制御します。   よって、速度の制御は行なっていません。   (ただし、オーバースピードを防ぐために速度制限は行なうことができます。)   0速度状態でもトルクを発生させることが可能です。 2.このように連続回生となる場合は、回生電力... 詳細表示

    • FAQ番号:11683
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • オートチューニング

    ベクトル制御は、モータ定数を用いて高精度な演算制御をしています。 よって、ベクトル制御運転を行う場合には、モータ定数をベクトルインバータが認識する必要があります。 (ベクトル制御専用モータはあらかじめモータ定数をインバータが記憶しています。) このモータ定数を認識するための機能がオートチューニング機能で、モータを... 詳細表示

    • FAQ番号:11437
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 速度制御範囲

    ベクトル制御専用モータ使用時は、1:1500です。 1rpm時においても連続100%トルク運転、短時間150%トルク運転が可能です。 0rpm時(停止時)も同様に連続100%トルク運転、短時間150%トルク運転が可能です。 (ただし、この場合は、予備励磁選択により、0速制御、またはサーボロック機能を設定して下さい... 詳細表示

    • FAQ番号:11438
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 速度変動について

    モータは専用モータSF-VR、容量はインバータと同一容量のときです。 1.負荷変動   負荷変動0〜100%の時の速度変動率は   デジタル設定時:定格回転速度に対し±0.01%   アナログ設定時:定格回転速度に対し±0.1%   となります。 2.電源電圧変動   電源電圧変動については、定格入力電源電圧... 詳細表示

    • FAQ番号:11612
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • エンコーダ信号の出力

    内蔵オプションFR-VPA、FR-VPB、FR-VPCを取り付けることにより、出力可能です。 ただし、オプションの種類により出力形態が異ります。 FR-VPA:オープンコレクタ出力(A、B、Z相) FR-VPB:ラインドライバ出力(A、B、Z相) FR-VPC:ラインドライバ出力(A、B相のみ) また、分周した... 詳細表示

    • FAQ番号:11457
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • リセット選択について

    FR-V200Eでは、上述のように”常時リセット可”と”保護機能動作時のみリセット可”を分けない 仕様となっています。 リセット信号の配線に、インバータの異常出力A-C接点の配線を直列に追加していただくことで、 ”保護機能動作時のみリセット可”とする事が可能です。 申し訳ありませんが、このように回路上で対応してい... 詳細表示

    • FAQ番号:11063
    • 公開日時:2012/02/27 15:21

50件中 21 - 30 件を表示