ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-A700 』 内のFAQ

348件中 121 - 130 件を表示

前へ 13 / 35ページ 次へ
  • モニタ表示について

    モニタの第一優先画面が電流表示になっていると思われます。 電流モニタの画面(単位A)のとき、「SET」押し、電圧モニタ画面(単位無し)にし 、 再度「SET」を押してください。周波数モニタ画面(単位Hz)になります。 周波数モニタを第一優先にしたいときは、「SET」キーを長押ししてください。   詳細表示

    • FAQ番号:11334
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 周波数設定について

    Pr.3(基底周波数)は、モータの定格周波数を設定するパラメータなので 80Hzと設定しても周波数は上がりません。設定は定格周波数に合せてください。 運転周波数を上げる時は、Pr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)の設定を 「80Hz」に変更してください。  詳細表示

    • FAQ番号:11311
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 運転モード設定について

    Mダイヤルでの設定と多段速の設定を使用するときは、Pr.79の設定を 「3」にしてください。なお、 Mダイヤルでの設定と多段速設定では、多段速設定が優先されます。  詳細表示

    • FAQ番号:11244
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 外部運転、NET運転の切り換えについて

    周波数設定の書込みは、Pr.339(通信速度指令権)の設定「0」で通信より 可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:11413
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 電磁開閉器について

    パラメータ設定で回避することはできません。   詳細表示

    • FAQ番号:11375
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 4-20mA出力について

    内蔵オプション:FR-A7AYを使用すれば可能です。パラメータはPr.307(アナログ出力ゼロ時設定)=20Pr.309(アナログ出力信号電圧/電流切換)=10に設定することで、4-20mA出力できます。 詳細表示

    • FAQ番号:15966
    • 公開日時:2012/07/10 13:53
  • RS-485通信について

    パネルの「RUN」のLEDが点滅することから、周波数指令が入っていないことが考えられます。 正転指令と同様に周波数設定データを作成し、データをインバータに送ってください。 データフォーマット方法は取説応用編に記載されていますので参照してください。 詳細表示

    • FAQ番号:15842
    • 公開日時:2012/04/17 11:22
  • 周波数設定について

    Pr.1(上限周波数)、Pr.18(最高上限周波数)になります。   詳細表示

    • FAQ番号:11355
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • モニタ表示について

    出力周波数をモニタしている状態で、「SET」キーを1回押してください。 単位表示のLEDが「Hz」から「A」に変わり電流のモニタになります。   詳細表示

    • FAQ番号:11335
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 下限周波数について

    他に周波数の設定が無ければ、起動信号を入れるとPr.13(始動周波数)で 設定されている0.5Hzから加速し始め、3Hzまで加速時間に従って上昇します。 周波数設定を行っても3Hz以下の運転はできません。  詳細表示

    • FAQ番号:11322
    • 公開日時:2012/02/27 15:21

348件中 121 - 130 件を表示