ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-A700 』 内のFAQ

348件中 161 - 170 件を表示

前へ 17 / 35ページ 次へ
  • 周波数設定について

    Pr.1(上限周波数)の設定ではなく、Pr.125(端子2周波数設定ゲイン 周波数)で設定してください。   詳細表示

    • FAQ番号:11297
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • オートチューニングについて

    チューニングに必要なほかのパラメータ設定(Pr.9、Pr.71、Pr.80、 Pr.81、Pr.83、Pr.84)が完了しているのであれば、 MODEボタンを押して周波数モニタ画面へもどってください。 画面表示が「1」になっています。(設定が完了していないと「1」になりません) その後、起動指令を入れると... 詳細表示

    • FAQ番号:11349
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • CC-LINK局番設定について

    設定の変更は、PU運転モードで行ってください。   詳細表示

    • FAQ番号:11352
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 梱包箱について

    インバータの冷却ファンのカバーの固定用ネジです。 ネジサイズ、個数は機種・容量によって異なります。 (ヨーロッパに輸出する場合、このネジでファンカバーが外れないように 固定します。日本国内で使用する場合は、特に使用する必要はありません。) 詳細表示

    • FAQ番号:11353
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • あて止め制御機能について

    Pr.270(あて止め制御選択)の設定を「1」にしてください。 Pr.184(RES端子機能選択)の設定を「3」のRT信号機能に割付してください。 端子RLとRTが同時にONするとあて止め制御になります。 そのため、端子RTがONしていないとき、端子RLは通常の多段速として 機能します。 詳細表示

    • FAQ番号:11409
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • ネットワーク運転について

    Pr.338の設定は「0」のNET、Pr.339の設定は「1」か「2」に設定してください。 詳細表示

    • FAQ番号:11426
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 使用端子について

    取説に記載されているようにノイズの影響を受けないように シールド線 又はツイスト線を使用してください。 詳細表示

    • FAQ番号:11760
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 周波数設定信号について

    AU信号(AU-SD)を確認してください。端子4を使用する場合、AU信号(AU-SD)をONする必要があります。なお、AU信号(AU-SD)をONにすると端子2は無効になります。 詳細表示

    • FAQ番号:15945
    • 公開日時:2012/07/10 13:45
  • 周波数設定信号について

    4端子と5端子の配線が逆になっていないか、配線を確認してください。 詳細表示

    • FAQ番号:15946
    • 公開日時:2012/07/10 13:48
  • 操作パネル(DU04)について

    FR-DU04は700シリーズのインバータで使用可能ですが、パラメータコピーが出来ない等の制約があります。 詳細表示

    • FAQ番号:15951
    • 公開日時:2012/07/10 13:49

348件中 161 - 170 件を表示