ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-A700 』 内のFAQ

347件中 191 - 200 件を表示

前へ 20 / 35ページ 次へ
  • 周波数設定について

    Mダイヤルで周波数設定するときは、ダイヤルを回して周波数を 表示させたら数字がフリッカしている間に「SET」ボタンを押してください。 「SET」キーを押さないと周波数が設定されません。 なお、「SET」キーを押さなくても回しただけで周波数が変わるボリュームモードの設定もできます。 (Pr.161の設定を「1」) 詳細表示

    • FAQ番号:11248
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 周波数設定について

    運転は可能ですが、周波数設定器の回転に対する運転速度の変化に直線性が無くなります。   詳細表示

    • FAQ番号:11184
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 置き換えについて

    Pr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)になります。 傾きがずれている場合はC4(903)(端子2周波数設定ゲイン)で調整してください。 詳細表示

    • FAQ番号:15965
    • 公開日時:2012/07/10 13:53
  • 周波数設定について

    校正パラメータC6(端子4周波数設定バイアス)の設定が工場出荷時は 「20%」となっています。そのため、端子4に約1V以上の電圧を 入力しないと周波数設定値として有効になりません。 回したらすぐに動くようにするには、この校正C6の設定値を「0%」に 変更してください。 なお、端子 AU-SDをONしていた... 詳細表示

    • FAQ番号:11293
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 起動指令、速度指令について

    Pr.339(通信速度指令権)=1(外部)に設定することで可能です。   詳細表示

    • FAQ番号:11215
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 中国語対応について

    中国語マニュアルを同梱した中国向け仕様品が存在する機種があります。(日本国内仕様品とは一部仕様が異なりますので、 日本国内仕様品の中国語版マニュアルはありません。)中国向け仕様品は日本国内でもご購入いただけますので、代理店または支社にご確認ください。 詳細表示

    • FAQ番号:11623
    • 公開日時:2012/02/27 15:23
  • 設定周波数について

    Pr.52(DU/PUメイン表示データ選択)の設定値を「5」に設定してください。 これで、設定周波数が電圧モニタのところに出るようになります。 次にモニタモードにしていただき、「SET」キーを2回押しすと 設定周波数が 表示されます(表示のHzがフリッカ)ので、この状態で 「SET」キーを長押しすると 電源を... 詳細表示

    • FAQ番号:11315
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • CC-Linkについて

    1.Pr.338(通信運転指令権)、Pr.339(通信速度指令権)の設定により 扱いが変わります。 2.外部端子のリセットは、このPr.338、339のパラメータ設定に関係なく 外部信号として有効です。   CC-Link運転で運転させているときは、RY1A(エラーリセット要求フラグ)を ONすることで   ... 詳細表示

    • FAQ番号:11258
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • ネットワーク運転について

    切り換えできます。 設定「66」でX66が割付けられると、X66がONの時、NET運転、 OFFの時、 外部運転に切り換えることができます。 詳細表示

    • FAQ番号:11425
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 周波数設定について

    Pr.18(高速上限周波数)を設定変更してください。 Pr.18の設定範囲内であれば周波数の設定が可能になります。   詳細表示

    • FAQ番号:11362
    • 公開日時:2012/02/27 15:21

347件中 191 - 200 件を表示