ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-A700 』 内のFAQ

348件中 251 - 260 件を表示

前へ 26 / 35ページ 次へ
  • CC-Linkについて

    700シリーズであれば流用可能ですが、FR-E700シリーズとFR-A700/F700シリーズでは カードの取り付け方法が異なりますので注意が必要です。 FR-E700に使用するのに標準のFR-A7NCを購入した場合、 FR-A7NC Eキットカバーのみの購入もできますのでご購入店に相談ください。 詳細表示

    • FAQ番号:11209
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • CC-Linkについて

    運転停止、周波数設定、パラメータの読出、書込、モニタなど、CC-Link通信で可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:11195
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 周波数設定について

    Pr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)=「90Hz」と設定してください。 最大に回した時(5V入力時)90Hzになります。   詳細表示

    • FAQ番号:11187
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • FR-Configuratorについて

    FR Configurator FR-SW3-SETUP-WJでは、テスト運転しか出来ません。 このソフトは立上げからメンテナンスまでの支援を行うためのツールなので運転をさせることは 行えないようにしています。 詳細表示

    • FAQ番号:11182
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • FR-A701について

    温度を直接見ているわけではなく、電流値、出力周波数、キャリア周波数より 推定し、保護しています。 詳細表示

    • FAQ番号:19488
    • 公開日時:2016/12/27 18:40
  • 入力欠相保護について

    A701は、回生ユニットを内蔵しており、入力欠相時に回生動作をした場合過電圧となる可能性が あるため、Pr.872の初期値を1(有効)としています。 詳細表示

    • FAQ番号:19295
    • 公開日時:2016/03/31 11:03
  • ブレーキシーケンス機能について

    Pr.292(オートマティック加減速)=8、Pr.279(ブレーキ開放電流)=0%に設定することで可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:17330
    • 公開日時:2013/03/29 16:26
  • 商用運転切換機能について

    NET運転モードでは使用できません。外部運転もしくは、併用運転モード(PU速度指令、外部運転指令(Pr.77=3))時のみ有効です。 詳細表示

    • FAQ番号:17250
    • 公開日時:2013/03/29 16:25
  • DCリアクトルについて

    75k以上用の直流リアクトルは75k以上のインバータに同梱されています。但し単体オプション販売はありません。 詳細表示

    • FAQ番号:15960
    • 公開日時:2012/07/10 13:52
  • 瞬停再始動について

    Pr.57≠9999(再始動動作あり)に設定されていても、CS信号がOFFの時はインバータは再始動運転しません。CS-SDが短絡されてないのが原因と考えられます。 詳細表示

    • FAQ番号:15957
    • 公開日時:2012/07/10 13:51

348件中 251 - 260 件を表示