ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-A700 』 内のFAQ

348件中 301 - 310 件を表示

前へ 31 / 35ページ 次へ
  • 操作パネルを用いた正転、逆転の切り換えについて

    E700、D700、F700PJの操作パネルには正転(FWD)、逆転(REV)の専用のキーが 用意されていないので操作パネルでは、一方向しか運転ができません。 Pr.40(RUNキー回転方向選択)を設定して「RUN」キーを押すことで 正転、逆転のどちらかの運転ができるようになっています。 A700、F70... 詳細表示

    • FAQ番号:11255
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
    • 更新日時:2025/03/11 15:39
  • 周波数設定について

    端子2のバイアス用パラメータPr.C2・C3、ゲイン用パラメータPr.125・C4を 調整します。Pr.C2(端子2周波数設定バイアス周波数)の設定を「20Hz」に 設定し、Pr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)の設定を「60Hz」に 設定してください。 詳細表示

    • FAQ番号:11415
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 出力電流について

    Pr.0(トルクブースト)の設定値を上げると出力電圧が上昇するため、出力電流も上昇します。 また、設定値を上げすぎるとモータが過励磁状態となり、電流がさらに高くなって 保護機能が動作することになります。 詳細表示

    • FAQ番号:11367
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 外部運転モード、PU運転モード切り替えについて

    X16を割り当てて頂き、Pr79を0にすれば、X16のオン・オフで切り替わります。 詳細表示

    • FAQ番号:15855
    • 公開日時:2012/04/17 11:22
  • インバータの複数台の比例制御について

    1台目のAM端子(アナログ出力)からFR-FH(比率設定箱)に運転周波数を取り込み、他の3台に比例させた運転指令を送ることができます。 詳細表示

    • FAQ番号:15962
    • 公開日時:2012/07/10 13:52
  • CC-Linkについて

    1.Pr.338(通信運転指令権)、Pr.339(通信速度指令権)の設定により 扱いが変わります。 2.外部端子のリセットは、このPr.338、339のパラメータ設定に関係なく 外部信号として有効です。   CC-Link運転で運転させているときは、RY1A(エラーリセット要求フラグ)を ONすることで   ... 詳細表示

    • FAQ番号:11258
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • JOG機能について

    Pr.79の設定が「3」のときはJOG端子をONしてもJOG運転できません。 JOG機能の代替として、多段速の低速RLに5Hzを設定し、使用していない 端子に RT(第2機能選択)を割付、第2加減速時間を設定し、端子RTとRLを 同時に ONすることでJOGの機能と同じ動きは出来ます。   詳細表示

    • FAQ番号:11339
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • パラメータ読出について

    Pr.160(ユーザグループ読出選択(D700は「拡張機能表示選択」))を0に設定すると、全てのパラメータが読出可能になります。 詳細表示

    • FAQ番号:15950
    • 公開日時:2012/07/10 13:49
  • アドバンスト磁束ベクトル制御について

    アドバンスト磁束ベクトル制御を行う時は、基本的には、Pr.9、Pr.80、 Pr.81、 Pr.71、Pr.800を設定します。 必要に応じてオートチューニングが必要となりますが、設定に必要な パラメータは、 上記の他にPr.83、Pr.84、Pr.96です。 設定を行い、チューニングを行ってください。 詳細表示

    • FAQ番号:11344
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • NET運転モードについて

    通常Pr.340の設定を「10」、Pr.79の設定を「0」にして、電源をONすればNET運転モードで 立ち上がります。 PU運転モードで立ち上がるのであれば、入力端子にX65(PU-NET運転切換) 信号を 割り付けて、その端子がONになっている場合が考えられます。 端子の割付や信号がONされていないか確認して... 詳細表示

    • FAQ番号:11785
    • 公開日時:2012/02/27 15:21

348件中 301 - 310 件を表示