よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 FREQROL-A700 』 内のFAQ
-
電流の信号を受け付けるためには、端子AU(電流入力選択)-SDが 短絡されている必要があります。確認してください。 なお、このAU端子は工場出荷時では用意されていませんので、 使用していない端子に端子AUを割り付ける必要があります。 設定値「4」を設定します。 詳細表示
- FAQ番号:11300
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
モータをフリーラン状態にする方法としては、 1.Pr.250(停止選択)の設定を「0」とし、始動指令をOFFにする。 2.端子MRS-SD間を短絡する。 の方法があります。 詳細表示
- FAQ番号:15872
- 公開日時:2012/04/17 11:22
-
設置しても良いです。 電流計は、可動鉄片形計器を使用してください。 ただし、キャリア周波数が5kHzを超える場合は、計器内部の金属部品に 生ずる過電流損が大きくなり、焼損する場合がありますので 使用しないでください。 この場合、近似実効値形を使用してください。 また、インバータの端子FM-SD間に設けてい... 詳細表示
- FAQ番号:11419
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
Pr.52(DU/PUメイン表示データ選択)の設定値を「100」に 設定してください。 停止中は、設定周波数、運転すると出力周波数にモニタが表示 できます。 詳細表示
- FAQ番号:11316
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
端子4を電圧入力に変更することでできます。 (端子4は工場出荷時は、電流入力端子) 端子4の電圧入力対応とするときの設定: Pr.267(端子4入力選択)の 設定を「1または2」に設定し、インバータの 基板上にある電圧/電流切換スイッチを 「V」側に切り替えしてください。 端子4の入力を有効にするには、使用... 詳細表示
- FAQ番号:11312
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
電流入力の中間あたりでの周波数の校正はできません。 インバータは、バイアス/ゲインの調整で、上下2点を決め、その2点を 直線で結び入力電流に対する周波数設定値を計算で求めています。 詳細表示
- FAQ番号:11363
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
Pr.80とPr.81に「9999」以外の値を設定するとV/F制御以外の制御となります。なお、FR-F700(P)、FR-D700、FR-F700PJは、Pr.81がないため、Pr.80を「9999」以外の値を設定することでV/F制御以外の制御となります。それらの制御の場合はすべり補正を行いますので、出力周波数は... 詳細表示
- FAQ番号:15953
- 公開日時:2012/07/10 13:50
-
Pr.30=1、Pr.70=0です。 詳細表示
- FAQ番号:17675
- 公開日時:2013/09/06 11:40
-
設定周波数60Hzに対し±6Hzの幅で動作するので、54Hz-66Hzの間で 到達信号が出力されます。 到達幅に達するまでの加速/減速中は、信号はOFFとなっています。 到達幅の間での運転中は信号はONとなっています。 詳細表示
- FAQ番号:11756
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
入力側の電圧が3相ともに均等に印加されいるかを確認してください。 入力電流は、入力側の電圧がインバータ内部の電圧より高くなった時 流れるので、 S相の電圧が低くなっている可能性があります。 1つの相が欠相していても、他の2相から電流を供給しているので 出力電流は流れます。 詳細表示
- FAQ番号:11764
- 公開日時:2012/02/27 15:21
348件中 321 - 330 件を表示