ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 FREQROL-E700 』 内のFAQ

396件中 91 - 100 件を表示

前へ 10 / 40ページ 次へ
  • ブレーキユニットについて

    ブレーキユニットは母線電圧がブレーキ動作電圧を超えた場合に動作します。 詳細表示

    • FAQ番号:15871
    • 公開日時:2012/04/17 11:22
  • 運転周波数設定について

    Pr.338:通信運転時の運転(起動)指令権で、どこから起動信号を入れるかを決めるパラメータです。 Pr.339:通信運転時の速度指令権で、どこから周波数設定を行うかを決めるパラメータです。 この2つのパラメータは、通信運転のモード(NETモード)になっていないと有効になりません。 NETモードに入るのに簡単な方... 詳細表示

    • FAQ番号:11216
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 操作パネルについて

    操作パネル上の「STOP/RESET」キーは押していなのに「PS」が 表示されたのであれば、 インバータの異常が考えられます。 この場合、購入ルートを通じ、調査の依頼をお願いいたします。 また、インバータの周囲にノイズを発生させる機器が無いかを確認してください。 ノイズによる誤動作が考えられますので、ノイズ... 詳細表示

    • FAQ番号:11761
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • CC-Linkでの周波数設定例

    CC-Linkを使用して上限周波数設定を変更しても運転周波数は 変わりません。 リモートレジスタのRWw1に設定周波数を書き込んで、 RYD、RYEのどちらかをONすると 周波数設定完了がONになり、 周波数が設定されます。 (周波数は、0.01Hz単位で設定してください。) 詳細表示

    • FAQ番号:11758
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
    • 更新日時:2025/03/11 14:49
  • FR-PA07について

    長さ50cmのものは用意しておりません。 オプションで用意しているものは長さが1m、3m、5mになります。 (1m:FR-CB201、3m:FR-CB203、5m:FR-CB205) 詳細表示

    • FAQ番号:11739
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • 運転モード設定値について

    Pr.79の設定値を「2」の外部運転モードとすれば良いです。    詳細表示

    • FAQ番号:11281
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • CC-Linkについて

    FR-A7NCはFR-A700、FR-F700、FR-F700P用。 FR-A7NC EキットはFR-E700用で、専用のカバーがセットになっています。 (専用カバーを使用しないとカバーがはまりません。) オプション基板自体はどちらも同じですが、基板の取り付け方法が違いますので 間違えないようにしてください。 詳細表示

    • FAQ番号:11266
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
  • FR-PU04の使用可否について

    FR-PU04ではパラメータ名称は表示されませんが、パラメータ番号は出てきますので設定は可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:11177
    • 公開日時:2012/02/27 15:21
    • 更新日時:2025/03/11 15:41
  • FR-D700/FR-E700のセーフティストップ機能について

    インバータの入力側に設置の電磁接触器の設置は、安全のために設置を推奨しております。 無くてもカテゴリ3は満たします。 詳細表示

    • FAQ番号:19582
    • 公開日時:2017/06/30 16:13
  • パラメータ設定について

    単相200Vを入力にして良いです。 なお、Pr.872(入力欠相保護)の設定が「1」の場合に単相入力を行うと、 入力欠相保護(E.ILF)エラーが発生する場合がありますが、パラメータ設定は可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:15873
    • 公開日時:2012/04/17 11:22

396件中 91 - 100 件を表示