よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
『 FREQROL-E700 』 内のFAQ
-
寿命診断を実施するためPr.259(主回路コンデンサ寿命測定)の設定を「1」に設定することで準備完了。 電源をOFFするとコンデンサの寿命の測定を開始します。 下がり具合や時間から寿命を判断しています。 詳細表示
- FAQ番号:15860
- 公開日時:2012/04/17 11:22
-
Pr.292(オートマティック加減速)=8、Pr.279(ブレーキ開放電流)=0%に設定することで可能です。 詳細表示
- FAQ番号:17330
- 公開日時:2013/03/29 16:26
-
FR-E700-SCでは使用できません。端子台で485通信を行う場合は、標準のFR-E700を使用してください。 詳細表示
- FAQ番号:17688
- 公開日時:2013/09/06 11:44
-
FR-E7TRにはSC用の端子が無く、FR-E700-SCに使用できません。 詳細表示
- FAQ番号:19534
- 公開日時:2017/04/03 15:39
-
あて止め中に始動指令をOFFすると、あて止め制御は無効となり、速度制御の減速停止になります。 詳細表示
- FAQ番号:19671
- 公開日時:2017/10/02 10:15
-
PC端子は、内部電圧として利用できません。 詳細表示
- FAQ番号:19776
- 公開日時:2018/01/26 15:16
-
10万回です。 詳細表示
- FAQ番号:19982
- 公開日時:2018/04/13 16:34
-
磁極検出するときに流れる電流が大きいため、モータ容量に対し1ランク上の選定としています。 詳細表示
- FAQ番号:19984
- 公開日時:2018/04/13 16:34
-
FR Configurator FR-SW3-SETUP-WJでは、テスト運転しか出来ません。 このソフトは立上げからメンテナンスまでの支援を行うためのツールなので運転をさせることは 行えないようにしています。 詳細表示
- FAQ番号:11182
- 公開日時:2012/02/27 15:21
-
Pr.125(端子2周波数設定ゲイン周波数)=「90Hz」と設定してください。 最大に回した時(5V入力時)90Hzになります。 詳細表示
- FAQ番号:11187
- 公開日時:2012/02/27 15:21
396件中 101 - 110 件を表示